キク科アルニカ属 多年草アルニカ・モンタナArnica montana<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アルニカ属の多年草。日本の高山に見られるウサギギクの仲間で、標高の高い地域のヨーロッパでも分布している。<構造・生態> 根生葉はロゼット状に広がり、葉身は倒披針形から倒 ...
タグ:黄色い花
アリウム・モーリー/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・モーリーAllium moly<概 要>南西及び南ヨーロッパ原産の球根草である。耐寒性が強い。s<構造・生態> 根生葉は披針形で20-30㎝程である。5-6月頃、散形花序を茎頂に出し約2㎝の黄色い6弁花を咲かせる。<利用方法・雑学> 鉢植 ...
アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)/花図鑑
キク科スファグネティコラ属 這性非耐寒性多年草アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)Sphagneticola trilobata<概 要>熱帯アメリカ原産のキク科の多年草。1970年頃に観賞用として沖縄に導入されたが、野生化し帰化植物となっている。本種は緊急対策外来種でもある。<構造・ ...
アメリカセンダングサ(アメリカ栴檀草)/花図鑑
キク科ビデンス属 一年草アメリカセンダングサ(アメリカ栴檀草)Bidens frondosa<概 要>北アメリカ原産のキク科の一年草で全国の公園や道端、河川敷などに自生する。種子は、ひっつきやすく衣類や動物に付着し散布される。<構造・生態> 葉は対生、緑に鋸歯があり小葉は ...
アメリカアサザ/花図鑑
ミツガシワ科アサザ属 水生多年草アメリカアサザNymphoides crenata<概 要>オーストラリア西部原産の水草、浮葉植物。アサザ属の一種。<構造・生態> 葉は円心形で約5~10㎝である。水中で茎を伸ばし、水面に浮かぶ。5-9月花茎の先に、約3-4㎝の鮮やかな黄色の花が咲く ...
キンカチャ(金花茶)/花図鑑
ツバキ科ツバキ属 常緑低木キンカチャ(金花茶)Camellia chrysantha 1965年に中国広西省南部で発見されたとされ、発見当時は「幻の黄色い椿」と話題になったという。日本に導入されたのは1980年代でこれまでの椿の花色は赤を基調としたイメージであり、この黄色い椿の ...
バラ(薔薇)/花図鑑
バラ科バラ属 つる性/低木バラ(薔薇)Rosa spp バラ科バラ属の総称であり、属名のRosaはケルト語のrhodd(赤色)が語源。バラ(薔薇)はイバラが転訛したもの。北半球の温帯地域のノイバラやコウシンバラ等の原種を交配し数多くの園芸種がある。四季咲きの大輪系、四季咲き ...
キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)/花図鑑
ナス科キダチチョウセンアサガオ属 半耐寒性常緑低木キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)Brugmansia spp 熱帯アメリカ原産で江戸時代末期に導入された常緑低木。名前のチョウセンは単に海外から入ってきたものの事であり特定の地域を意味するものではない。またアサ ...
マーガレットコスモス/花図鑑
キク科ユリオプス属 半耐寒性常緑低木マーガレットコスモスEuryops chrysanthemoides 南アフリカ原産の常緑低木。属名のユリオプスは、ギリシャ語のeurys(大きい)とops(目)が語源で、頭花に因む。南アフリカからアラビア半島に約100種が分布する。別名のガモレピス ...
ユリズイセン(百合水仙)/花図鑑
ユリズイセン科アストロメリア属 耐寒性球根ユリズイセン(百合水仙)ALstroemeria spp 南アフリカ原産で大正時代末期に導入された球根草。属名は18世紀のスウェーデンの植物学者クラース・アルストレーマーの名前に因む。原種は60種類以上もあり、ブラジル・アルゼンチ ...