花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

タグ:赤い花

マメ科エリスリナ属 落葉小高木エリスリナ・ラティッシマ/花図鑑Erythrina latissima<概 要>南アフリカ原産のマメ科エリスリナ属の落葉小高木。<構造・生態> 葉はやわらかでビロード状の3出複葉。小葉は約15-20㎝広卵形である。花期は2-4月、枝先に総状花序を出し約5-1 ...

マメ科エリスリナ属 落葉低木エリスリナ・コラロイデス/花図鑑Erythrina coralloides<概 要>メキシコ原産のマメ科エリスリナ属の落葉低木。<構造・生態> 葉は互生、夏に展開し、3出複葉、小葉は広卵形で長さ約5-10㎝である。落葉後の2-5月に、枝先約10-20㎝の穂状花序 ...

マメ科エリスリナ属 落葉高木エリスリナ・アビシニカ/花図鑑Erythrina abyssinica<概 要>熱帯アフリカの原産のマメ科エリスリナ属落葉高木。<構造・生態> 葉は互生、3出複葉で小葉は約5-15㎝。樹高は30m程になり、枝に棘があり、分枝の枝先に総状花序を出し、赤橙色で筒 ...

ツツジ科エパクリス属 常緑低木エパクリス・ロンギフロラ/花図鑑Epacris longiflora<概 要>オーストラリア原産のツツジ科エパクリス属の常緑低木。<構造・生態> 葉は互生、葉身は広卵形で先が尖っている。花期は周年で、葉腋に約3㎝の赤色で長い筒状の花を垂れ下げつける ...

ミソハギ科サルスベリ属 耐寒性落葉小高木サルスベリ(百日紅・猿滑)Lagerstroemia indica 中国南部原産で江戸時代以前に導入された落葉小高木。名前の由来は、幹がツルツルで猿をも登れないという非常に分かり易い理由から。別名である百日紅は花期が長く百日間は咲き続 ...

バラ科バラ属 つる性/低木バラ(薔薇)Rosa spp バラ科バラ属の総称であり、属名のRosaはケルト語のrhodd(赤色)が語源。バラ(薔薇)はイバラが転訛したもの。北半球の温帯地域のノイバラやコウシンバラ等の原種を交配し数多くの園芸種がある。四季咲きの大輪系、四季咲き ...

バラ科ボケ属 耐寒性落葉低木ボケ(木瓜)Chaenomeles speciosa 中国原産で平安時代に導入されたとされる落葉低木。名前の由来は、ボケの果実がウリ(瓜)に似ている事から中国名で木瓜(モッカ)の名があり、これがそのまま転訛しボケと呼ばれる様になったとされる。葉が ...

ハナシノブ科フロックス属 這性耐寒性多年草シバザクラ(芝桜)Phlox subulata 北アメリカ東部原産の多年草。名前の由来は、芝の様に広がり桜に似た花を咲かせる事から。シバザクラはマット状に広がり、3-5月に集散花序を出し、1-2㎝の花を多数つける。花色は、白、淡紅、 ...

ユリズイセン科アストロメリア属 耐寒性球根ユリズイセン(百合水仙)ALstroemeria spp 南アフリカ原産で大正時代末期に導入された球根草。属名は18世紀のスウェーデンの植物学者クラース・アルストレーマーの名前に因む。原種は60種類以上もあり、ブラジル・アルゼンチ ...

ヒガンバナ科ヒガンバナ属 耐寒性球根ヒガンバナ(彼岸花)Lycoris radiata 概 要  秋のお彼岸の時期になると鮮やかな赤い花を咲かせる道端や田畑の畦に群生する多年草。ヒガンバナは元々自生していたのではなく古い時代に中国より導入され帰化したとさ ...

↑このページのトップヘ