花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

タグ:公園樹

マメ科エリスリナ属 落葉小高木エリスリナ・リシステモン/花図鑑Erythrina lysistemon<概 要>南アフリカ原産のマメ科エリスリナ属の落葉小高木。<構造・生態> 葉は3出複葉、小葉は約10-20㎝広卵形である。花期は2-6月、葉が出る前枝先に総状花序を出し、約3-10㎝の赤橙 ...

マメ科エリスリナ属 落葉小高木エリスリナ・ラティッシマ/花図鑑Erythrina latissima<概 要>南アフリカ原産のマメ科エリスリナ属の落葉小高木。<構造・生態> 葉はやわらかでビロード状の3出複葉。小葉は約15-20㎝広卵形である。花期は2-4月、枝先に総状花序を出し約5-1 ...

マメ科エリスリナ属 落葉低木エリスリナ・コラロイデス/花図鑑Erythrina coralloides<概 要>メキシコ原産のマメ科エリスリナ属の落葉低木。<構造・生態> 葉は互生、夏に展開し、3出複葉、小葉は広卵形で長さ約5-10㎝である。落葉後の2-5月に、枝先約10-20㎝の穂状花序 ...

マメ科イヌエンジュ属  落葉小高木イヌエンジュ(犬塊)Maackia amurensis<概 要>山地や林道沿い、川原などに自生するマメ科イヌエンジュ属の落葉小高木。<構造・生態> 葉は長さ約20-30㎝の奇数羽状複葉。左右対称につく小葉は3-7対で、長さ3-8㎝長楕円形から卵形、緑は ...

マメ科サラカ属 常緑小高木イエローサラカSaraca thaipingensis<概 要>タイ、ミャンマー、マレー半島原産のマメ科サラカ属の常緑小高木。ムユウジュ(無憂樹)(Saraca asoca)はお釈迦様がうまれた場所に生えていた木、聖木とされているが、その仲間である。<構造・生態>  ...

ノウゼンカズラ科ハンドロアンサス属 落葉高木イエロー・ポイHandroanthus serratifolius<概 要>中央アメリカ、南アメリカ原産でノウゼンカズラ科ハンドロアンサス属の落葉高木。<構造・生態> 葉は掌状複葉し、小葉は倒卵形である。花期は2-4月、葉より先に黄色で漏斗形 ...

スイカズラ科アベリア属 常緑低木アベリアAbelia X grandiflora<概 要>中国原産でスイカズラ科の常緑低木。シナツクバネウツギとユニフローラの交配種で日本へは大正時代に導入された。<構造・生態> 葉は対生、葉身は2-5㎝程で卵形から楕円形をしており、先が尖ってい ...

ノボタン科シコンノボタン属 常緑低木アツバノボタン(厚葉野牡丹)Tibouchina grandifolia<概 要>ブラジル原産のノボタン科シコンノボタン属の常緑低木。シコンノボタン属はブラジル、メキシコ、アルゼンチンなどに約350種が分布している。<構造・生態> 葉は対生、葉 ...

ツツジ科ツツジ属 常緑低木/落葉性低木ツツジ(躑躅)Rhododendron ツツジ属の総称でありツツジには数多くの品種が存在する。代表的なものには、大輪の花を咲かせるヒラドツツジ、花色が豊富なクルメツツジ、つぼみがレンゲの花に似るレンゲツツジ等がある。しかしドウダンツ ...

モクレン科モクレン属 耐寒性落葉高木サラサモクレン(更紗木蓮)Magnolia soulangeana 中国原産の落葉高木。「モクレン」の仲間で「シモクレン」と「ハクモクレン」と交配種。よく「モクレン」と勘違いされるが別種である。花の形は「ハクモクレン」に似ていて丸い。花の色 ...

↑このページのトップヘ