マメ科シバハギ属 一年草アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)Desmodium paniculatum<概 要>北アメリカ原産のマメ科シバハギ属の一年草。1940(昭和15)年に本種を大阪で確認された帰化植物。関東以西の日当たりの良い荒地や道端に生え、引っ付き虫とも言われる。<構造・生態> ...
タグ:マメ科
アメリカディゴ(アメリカ梯梧)/花図鑑
マメ科エリスリナ属 落葉小高木アメリカディゴ(アメリカ梯梧)Erythrina crista-galli<概 要>南アメリカのブラジル東南部からアルゼンチン北部原産のマメ科落葉小高木。鹿児島県の県木である。ウルグアイ、アルゼンチンの国花でもある。<構造・生態> 葉は互生し、葉柄 ...
アフゲキア・セリケア/花図鑑
マメ科アフゲキア属 つる性常緑低木アフゲキア・セリケアAfgekia sericea<概 要>原産地は、タイ・ベトナムでマメ科アフゲキア属のつる性常緑低木。<構造・生態> 葉は互生で、奇数羽状複葉、小葉の形は卵形から楕円形で4-8㎝程、先は尖っている。枝先に総状花序をだし ...
アピオス/花図鑑
マメ科ホドイモ属 つる性耐寒性多年草アピオスApios americana<概 要>北アメリカ原産でマメ科ホドイモ属のつる性の多年草。<構造・生態> 葉は互生で先が尖り、奇数羽状複葉、小葉は3-10㎝の楕円形。6-8月に葉腋から総状花序をだし甘い香りのある約1㎝の花が咲く。<利 ...
アズキ(小豆)/花図鑑
マメ科ササゲ属 一年草アズキ(小豆)Vigna angularis<概 要>マメ科ササゲ属の一年草で、古来から食用に栽培されてきた。日本では国内生産量の約8割が北海道である。和菓子の主な原料でしょうずとも呼ばれている。<構造・生態> 葉は互生で3出複葉、小葉は卵円形の緑は ...
キングサリ(金鎖)/花図鑑
マメ科キングサリ属 落葉小高木キングサリ(金鎖)Laburnum anagyroides<概 要> ヨーロッパ南東部から西アジアに分布し明治初期に導入された落葉小高木。 <構造・生態> 葉は互生し3出複葉、小葉は3-8㎝の楕円型。5-6月に、フジの様に長い総状花序を下に垂らす。 ...
シロツメクサ(白詰草)/花図鑑
マメ科トリフォリウム属 這性・耐寒性多年草シロツメクサ(白詰草)Trifolium repens<概 要> ヨーロッパ原産で江戸時代後期に導入された多年草。家畜の飼料用として導入された物が野生化し帰化植物となった。クローバーとしての名称で知られる。 <構造・生態> 葉 ...
ハナズオウ(花蘇芳)/花図鑑
マメ科ハナズオウ属 落葉低木ハナズオウ(花蘇芳)Cercis chinensis 概 要 中国原産で江戸時代に導入された落葉低木。 構造・生態 3-5月に葉が出る前に、枝から直接2㎝程の赤紫色または白色の蝶形の花を束生する。葉は互生し、葉身は5-10㎝の心形でつやがあり、先 ...
カラスノエンドウ(烏野豌豆)/花図鑑
マメ科ソラマメ属 つる性一年草カラスノエンドウ(烏野豌豆)Vicia sativa ssp.nigra 概 要 ヨーロッパからアジアに分布し、日当たりの良い草原や道端に自生する一年草。本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防など至るところにごく普通に生育している。 構造・生態 ...
アカツメクサ(赤詰草)/花図鑑
マメ科トリフォリウム属 耐寒性多年草アカツメクサ(赤詰草)Trifolium pratense 概 要 明治時代初期に牧草として導入された多年草で帰化植物。草原や道端に自生する。 構造・生態 茎は直立し上部でまばらに分枝する。4-11月に葉腋から紅紫色の小さな花を球状につ ...