花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

タグ:キク科

キク科アスター属 多年草イソノギク(磯野菊)Aster asagrayi<概 要>沖縄本島から奄美大島の海岸や岩場などに生育するキク科アスター属の多年草。<構造・生態> 葉は互生で多肉質、葉身は約2-4㎝のへら形。茎は斜上または地上を這い、草丈は約20-40㎝あり、茎頂に頭花をつ ...

キク科キク属 耐寒性多年草イソギク(磯菊)Chrysanthemum pacificum<概 要>千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎や伊豆諸島の海岸の岩場に自生するキク科キク属の多年草。<構造・生態> 葉は互生で厚く、葉身は約4-8㎝の倒卵形から倒披針形で切れ込みがある。裏葉は丁字状毛 ...

キク科アキレア属 多年草アキレア・ノブレッサAchillea ptarmica cv.Noblessa<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アキレア属の多年草で、プタルミカ(Ptarmica)の園芸品種。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は披針形で緑に細やかな鋸歯。花期は6-8月、茎頂に約1㎝の白色で八重咲 ...

キク科アキレア属 多年草アキレア・プタルミカAchillea ptarmica<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アキレア属の多年草。<構造・生態> 葉は互生、緑に鋸歯があり、葉身は線形から披針形。花期は5-9月、白い頭状花を散房状につける。<利用方法・雑学> 花壇などで利用する ...

キク科アルニカ属 多年草アルニカ・モンタナArnica montana<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アルニカ属の多年草。日本の高山に見られるウサギギクの仲間で、標高の高い地域のヨーロッパでも分布している。<構造・生態> 根生葉はロゼット状に広がり、葉身は倒披針形から倒 ...

キク科ビデンス属 一年草コセンダングサ(小栴檀草)Bidens pilosa var.pilosa<概 要> 熱帯アメリカ原産の一年草。明治時代に確認された帰化植物。荒れ地や河原等に自生する。環境省・要注意外来生物指定。 <構造・生態>  茎は直立枝分かれし枝分かれし、草丈は50- ...

キク科スファグネティコラ属 這性非耐寒性多年草アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)Sphagneticola trilobata<概 要>熱帯アメリカ原産のキク科の多年草。1970年頃に観賞用として沖縄に導入されたが、野生化し帰化植物となっている。本種は緊急対策外来種でもある。<構造・ ...

キク科オオハンゴンソウ属 耐寒性多年草アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)Rudbeckia hirta<概 要>北アメリカ原産のキク科で大正時代に観賞用として導入された。近年では全国に分布している帰化植物である。<構造・生態> 葉は互生、葉身は約5-15㎝の卵形で葉の緑に鋸歯が ...

キク科ビデンス属 一年草アメリカセンダングサ(アメリカ栴檀草)Bidens frondosa<概 要>北アメリカ原産のキク科の一年草で全国の公園や道端、河川敷などに自生する。種子は、ひっつきやすく衣類や動物に付着し散布される。<構造・生態> 葉は対生、緑に鋸歯があり小葉は ...

キク科アスター属 耐寒性多年草クジャクソウ(孔雀草)Aster cv.<概 要> 北アメリカ原産の多年草。 <構造・生態>  茎はよく分枝し草丈は40-150cmと大きく育つ。花色は白、淡紅、紫色、花形は一重、八重咲の頭花を多数つける。交雑で多くの品種がある。 <利用方法 ...

↑このページのトップヘ