アヤメ科アヤメ属 耐寒性多年草イチハツ(一初、一八)Iris tectorum<概 要>中国原産で古い時代に導入されたアヤメ科アヤメ属の多年草。<構造・生態> 葉は長さ約30-50㎝、花期は4-5月で、茎頂に約10㎝の青紫色の花が咲く。外花被片に、とさか状の突起がある。<利用方法 ...
タグ:アヤメ科
イキシア/花図鑑
アヤメ科イキシア属 半耐寒性球根イキシアlxia<概 要>南アフリカ原産のアヤメ科イキシア属の球根草。日本へは明治時代に導入された。日が当たると開花し、夜になると花はとじる。<構造・生態> 根生葉は、3060㎝の線形で草丈は20-50㎝。花期は4-6月、漏斗形の花を穂状に ...
イエローウォーキングアイリス/花図鑑
アヤメ科ネオマリカ属 多年草イエローウォーキングアイリスNeomarica longifolia(=Trimezia steyermarkii)<概 要>西インド諸島から南アメリカ原産のアヤメ科ネオマリカ属の多年草。花は朝開花し夕方萎んでしまう一日花。<構造・生態> 根生葉は線形、長い花茎の先に約5㎝ ...
アリステア・エクロニー/花図鑑
アヤメ科アリステア属 多年草アリステア・エクロニーAristea ecklonii<概 要>原産地はアフリカ大陸の中央アフリカ、南アフリカで林緑や沢沿いに自生している。アヤメ科アリステア属の多年草。アリステア属は南アフリカ、熱帯アフリカやマダガスカルに約50種分布している。 ...
アシダンセラ/花図鑑
アヤメ科グラジオラス属 球根アシダンセラGladiolus callianthus<概 要>東アフリカ原産のアヤメ科グラジオラス属の球根草。<構造・生態> 葉は15-40㎝の線形である。春に球根を植えると、7-10月に茎の先に穂状花序を出し、約8㎝の白色漏斗形の花を下向きに5~6個つける ...
ヒメヒオウギ(姫檜扇)/花図鑑
アヤメ科フリージア属 半耐性球根ヒメヒオウギ(姫檜扇)Anomatheca laxa(=Lapeirousia laxa) 南アフリカ原産の球根草。日本には大正時代に観賞用として導入されたと言われている。名前の由来は、ヒオウギに似ており全体が小型である事から。但しヒオウギとは属が異なる。 ...
シャガ(射干)/花図鑑
アヤメ科アヤメ属 耐寒性多年草シャガ(射干)Lris japonica 古い時代に日本に導入された中国原産の多年草。日蔭や林床等に自生する。地下茎で繁殖し、しばしば群生を作る。射干は最初はヤカンと呼ばれていたが、それがシャカンになり、シャガと呼ばれるようになったといわ ...