キンギョソウ(金魚草)
Antirrhinum majus
概 要
地中海沿岸原産で江戸時代後半に導入された多年草。
構造・生態
茎は直立し10-120cm。葉は対生し、葉身は長楕円形から披針形。茎先に総状花序をだし、4cm程の唇形の花を多数つける。花冠は上下2唇弁をもつ。花色が白、黄、淡紅など多くの品種がある。種は微細だが性質は強健で、こぼれ種でよく殖える。一般的には秋蒔きの一年草で、寒冷地では春蒔きにする。本来は多年草の植物であり、年月が経つにつれて茎が木質化する。
利用方法・雑学
名前の由来は花の形がキンギョ(金魚)に似ることから。本来の花期は4-5月だが品種改良によりほぼ周年開花する。花壇・鉢植え・切り花などで利用される。金魚の養殖で有名な愛知県弥富市の市の花にもなっている。
花が枯れた後に残るタネが落ちた殻からがドクロ(髑髏)に似る事もありSNSを中心に人気がでた時期もありドクロの花としても有名。
英 名
Common snapdragon
Garden snapdragon
別 名
スナップドラゴン
原 産
地中海沿岸
花 期
1-12月
花 径
3-6㎝
草 丈
10-120㎝
種 別
栽培
花 色
白/黄/赤/桃/橙
花言葉
でしゃばり
純粋な心(白)
キンギョソウが登場する作品等
コメント
コメント一覧 (1)
キンギョソウと言いながら花の写真じゃないw
なにこれドクロ??実のあと??