チシマルリオダマキ(千島瑠璃苧環)
Aquilegia sp.
<概 要>
千島列島産として出回っているが、それを裏付ける根拠がなく詳細は不明。ミヤマオダマキ(深山苧環)と形状がにており近縁種であると推測されている。
<構造・生態>
根生葉は二回三出複葉。小葉は扇形。5-7月頃に茎先に3㎝程の青紫色の円筒形の花を下向きまたは横向きに付ける。花弁の先は白色になる。ミヤマオダマキ(深山苧環)よりやや小ぶりで色は濃い。
<利用方法・雑学>
属名のaquilegiaはラテン語のaquila(鷲)から来ている。これは花の距が鷲の爪に似る事に由来する。和名前のオダマキは糸をまく糸車の事で花の形状が糸車に似る事から。
<英 名>
<別 名>
<原 産>
不明(千島列島と言われる)
<花 期>
5-7月
<花 径>
2-3㎝
<草 丈>
10-20㎝
<環 境>
高山/岩場
<種 別>
自生/栽培
<花 色>
青紫
<薬 効>
<題材になった作品等>
<花言葉>
《チシマルリオダマキ(千島瑠璃苧環)その他画像》
コメント