イワタバコ(岩煙草)
Conandron ramondioides
<概 要>
温暖な山地で湿り気のある岩壁に自生する多年草。
<構造・生態>
根ぎわに10-30cmの倒卵形の艶のある葉を1-3個つける。6-9月に葉腋から花茎を伸ばし、1-2cmの紅紫色の花を散形に数個つける。花冠は5裂。
<利用方法・雑学>
名前の由来は、岩場に生えて、葉がタバコの葉に似ることから。若葉は山菜として味噌和え胡麻和え等に利用、また葉を煎じてクキョタイという生薬として健胃剤に利用される。
<英 名>
<別 名>
イワチシャ(岩萵苣)
<原 産>
日本
台湾
中国
<花 期>
6-9月
<花 径>
1-2㎝
<草 丈>
10-30㎝
<環 境>
山地
河原
岩場
<種 別>
自生/栽培
<花 色>
白/青/紫/桃
<薬 効>
生薬名:クキョタイ(苦苣苔)
葉を胃潰瘍、慢性胃炎、食べ過ぎ、飲み過ぎ等の症状に利用。
<題材になった作品等>
<花言葉>
涼しげ
《イワタバコ(岩煙草)その他画像》
コメント