ダルマギク(達磨菊)
Aster spathulifolius
<概 要>
本州、九州の日本海側の海岸の岩場に自生する多年草。
<構造・生態>
9-11月に茎先に4㎝程の淡紫色の頭花をつける。葉は厚みがありビロード状の毛に覆われ、葉身は3-9㎝のへら形。茎葉は互生し、根生葉はロゼット状。
<利用方法・雑学>
名前の由来は、草丈が低く横に広くずっしりした姿をダルマ(達磨)に見立てた。
<英 名>
<別 名>
<原 産>
日本
朝鮮
<花 期>
9-11月
<花 径>
3-6㎝
<草 丈>
10-30㎝
<種 別>
自生/栽培
<花 色>
白/紫
<名 所>
<題材になった作品等>
<花言葉>
打たれ強い
《ダルマギク(達磨菊)その他画像》
コメント
コメント一覧 (2)
花めぐりさんこんにちは
ダルマギクは京都の日本海側の海岸にて撮影致しました。