花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑 夏~秋の花

ヒユ科イノコヅチ属  多年草イノコヅチ(猪子槌)Achyranthes bidentata var.japonica<概 要>道端や日のあまり当たらない場所に自生するヒユ科イノコヅチ属の多年草。<構造・生態> 葉は対生、葉身は約5-15㎝の楕円形で先は尖り、緑は全緑である。草丈は約1m、茎の断面は ...

ツノゴマ科イビセラ属  一年草イビセラlbicella lutea<概 要>南アメリカ原産で砂漠地域など乾燥地帯に分布するツノゴマ科イビセラ属の一年草。食虫植物である。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は約10-30㎝の円心形である。花期は7-10月、総状花序を出し約4㎝黄色の唇形 ...

アオイ科キンゴジカ属  常緑低木イリマSida fallax<概 要>太平洋地域に分布するアオイ科キンゴジカ属の常緑低木。オアフ島の島花。<構造・生態> 葉は互生、葉身は楕円形から広卵形で緑に鋸歯。葉腋から約3㎝の黄色から濃黄色の花が1個ずつつく。花色は黄色から赤色と変 ...

キキョウ科イソトマ属 一年草/多年草イソトマlsotoma axillaris (=Laurentia axillaris) <概 要>オーストラリア原産のキキョウ科イソトマ属の一年草・多年草。イソトマ属は約25種類分布。有毒植物で全草にイソトミンを含み、切口から出る汁液は皮膚炎をおこし、目に入る ...

キツネノマゴ科イセハナビ属 多年草イセハナビ(伊勢花火)Strobilanthes japonicus<概 要>東南アジア原産のキツネノマゴ科イセハナビ属多年草で観賞用として江戸時代に導入。九州南部では野生化した帰化植物。<構造・生態> 葉は互生、葉身は披針形で、緑に低い鋸歯。花期 ...

タデ科イヌタデ属 つる性一年草イシミカワ(石見川、石膠、石実皮)Persicaria perfoliata<概 要>道端や河川敷など日当たりの良いやや湿り気のある場所に自生するタデ科イヌタデ属のつる性一年草。日本全国でみられる。<構造・生態> 葉は互生し、葉柄は長く葉の裏側につき ...

イグサ科イグサ属 多年草イグサ(藺草)Juncus decipiens<概 要>山野の湿地に自生するイグサ科イグサ属の多年草。<構造・生態> イグサの茎は、円柱形で草丈は約50-100㎝。花期は6-9月、茎先に集散花序をだし、花被は先が尖った三角形。<利用方法・雑学> イグサの茎は、 ...

キョウチクトウ科テロスマ属 つる性常緑低木イエライシャン(夜来香)Telosma cordata<概 要>インドからインドシナ半島原産のキョウチクトウ科テロスマ属のつる性常緑低木。<構造・生態> 葉は対生、葉身は約6-12㎝の長心形で緑は全緑で先が尖っている。散形花序を葉腋から ...

ヒユ科ツルノゲイトウ属 多年草アルテルナンテラ・ポリゴノイデスAlternanthera polygonoides<概 要>中央アメリカから南アメリカ原産のヒユ科ツルノゲイトウ属の多年草。アルテルナンテラ属はおよそ200種分布する。<構造・生態> 葉は濃赤紫色で対生し、葉身は約3-6㎝の ...

マメ科シバハギ属 一年草アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)Desmodium paniculatum<概 要>北アメリカ原産のマメ科シバハギ属の一年草。1940(昭和15)年に本種を大阪で確認された帰化植物。関東以西の日当たりの良い荒地や道端に生え、引っ付き虫とも言われる。<構造・生態> ...

↑このページのトップヘ