ユキノシタ科アスチルべ属 耐寒性多年草アスチルべAstilbe × arendsii<概 要>アスチルべ属は東アジアや北アメリカに約12種が分布。ヨーロッパでは多くの品種が育てられている。日本の山野では約6種が自生している。ユキノシタ科の耐寒性多年草。<構造・生態> 葉は互 ...
カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑 春~秋の花
アサリナ/花図鑑
オオバコ科アサリナ属 つる性半耐寒性多年草アサリナAsarina<概 要> メキシコの森林や岩場、北アメリカ南部などに分布するつる性の多年草。園芸では一年草として扱われている。<構造・生態> 葉柄と花柄がまきひげの様に他のものに絡み数mになる。葉身はハート形で ...
アサザ(浅沙)/花図鑑
ミツガシワ科アサザ属 水生耐寒性多年草アサザ(浅沙)Nymphoides peltata<概 要> 朝開き夕方には閉じる一日花で池や沼などに自生する水草。<構造・生態> 葉は互生し、葉身が5-10㎝の卵形で緑に浅い鋸歯がある浮葉である。地下茎をのばして育ち、5-9月に葉腋から花 ...
アゲラタム/花図鑑
キク科アゲラタム属 非耐寒性多年草アゲラタムAgeratum<概 要> メキシコ原産のキク科の1属。非耐寒性多年草だが園芸上は春播き一年草としている。 <構造・生態> 葉は上部で互生、下部で対生し葉身は4-8㎝の広楕円形。茎には開出毛がある。5-11月に茎頂に円錐花序 ...
デュランタ/花図鑑
クマツヅラ科デュランタ属 半つる性常緑低木デュランタDuranta<概 要> 原産地はアメリカフロリダ州からブラジルにかけての熱帯アメリカであり、日本には明治時代に導入された常緑低木。原産地では森林や雑木林に自生する。デュランタ属は南アメリカを中心に30種ほどが ...
シロツメクサ(白詰草)/花図鑑
マメ科トリフォリウム属 這性・耐寒性多年草シロツメクサ(白詰草)Trifolium repens<概 要> ヨーロッパ原産で江戸時代後期に導入された多年草。家畜の飼料用として導入された物が野生化し帰化植物となった。クローバーとしての名称で知られる。 <構造・生態> 葉 ...
ノミノフスマ(蚤ノ衾)/花図鑑
ナデシコ科ハコベ属 越年草ノミノフスマ(蚤ノ衾)Stellaria uliginosa var.undulata<概 要> 水田や湿地に生える越年草。日本では北海道から九州まで、国外では朝鮮と中国に分布する。 <構造・生態> 4-10月に4-8㎜の花を付ける。5弁の花弁は2深裂し10枚に見える。 ...
ハキダメギク(掃溜菊)/花図鑑
キク科コゴメギク属 一年草ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata 概 要 熱帯アメリカ原産の一年草。大正時代に帰化が確認され、関東地方以西の各地に広がっている。道端や庭などに生えるいわゆる雑草。 構造・生態 5-11月に茎上部の枝先に小さな花を付 ...
オニノゲシ(鬼野芥子)/花図鑑
キク科ノゲシ属 二年草オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper 概 要 . ヨーロッパ原産の二年草。1892年に東京で確認された帰化植物。全国に道端や空地等でよく育つ。 構造・生態 . 葉は互生し羽状深裂、光沢がある。葉の基部は丸く張り出し茎を抱く。茎は中空で草 ...
オニタビラコ(鬼田平子)/花図鑑
キク科オニタビラコ属 越年草オニタビラコ(鬼田平子)Youngia japonica 概 要 日本全国の日当たりの良い道端や空き地等いたるところで見られる越年草。 構造・生態 葉を含め、植物全体に細かい毛を密生する。葉は直立し草丈は20-100㎝程に伸びる。花茎の先に散房 ...