バンレイシ科イランイランノキ属 常緑高木イランイランCananga odorata<概 要>フィリピン、インドネシア、マレーシア、ミヤンマー原産のバンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木。世界中の熱帯域で栽培されており、フィリピンやインドネシアでは営利栽培されている。< ...
カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑 春~秋の花
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)/花図鑑
タデ科イブキトラノオ属 耐寒性多年草イブキトラノオ(伊吹虎の尾)Bistorta officinalis ssp. japonica<概 要>山地から高山に分布、日当たりの良い湿り気のある草地に自生するタデ科イブキトラノオ属の多年草。<構造・生態> 茎葉は約8-20㎝の長楕円形で互生し、茎を抱 ...
アプリコットファッジ/花図鑑
ユリ科ユリ属 球根アプリコットファッジLilium cv. Apricot Fudge<概 要>オランダ原産のユリ科ユリ属の球根。スカシユリの園芸品種でバラ咲きのユリである。<構造・生態> 花期は5-7月、杯状パロット咲きでオレンジ色の花を上向きに咲かせる。花弁は短い。<利用方法・雑 ...
アキレア・プタルミカ/花図鑑
キク科アキレア属 多年草アキレア・プタルミカAchillea ptarmica<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アキレア属の多年草。<構造・生態> 葉は互生、緑に鋸歯があり、葉身は線形から披針形。花期は5-9月、白い頭状花を散房状につける。<利用方法・雑学> 花壇などで利用する ...
アダン/花図鑑
タコノキ科タコノキ属 常緑小高木アダンPandanus odoratissimus<概 要>南西諸島に生息する、タコノキ科タコノキ属の高さ2-6㎝の常緑小高木。<構造・生態> 葉は革質で、緑に短いとげがあり、葉身は約100-150㎝で線状披針形。花期は春から秋。果実は球形の約15-20㎝の集合 ...
アニソドンテア/花図鑑
アオイ科アニソドンテア属 多年草 低木アニソドンテアAnisodontea<概 要>南アフリカ原産のアオイ科アニソドンテア属で低木状の多年草。<構造・生態> 葉は互生、緑に不揃いの鋸歯があり、葉身は約2-5㎝で卵形から三角形の3-5裂である。花期は5-11月、葉腋に約2㎝の淡紅 ...
アオゲイトウ(青鶏頭)/花図鑑
ヒユ科ヒユ属 一年草アオゲイトウ(青鶏頭)Amaranthus retroflexus<概 要>熱帯アメリカ原産でヒユ科ヒユ属の一年草。帰化植物として日本にも分布している。道端や荒地・空き地などに自生する。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は先が鋭く、長さ約5-10㎝の菱状卵形。草丈 ...
アンゲロニア/花図鑑
オオバコ科アンゲロニア属 非耐寒性多年草アンゲロニアAngelonia<概 要>西インド諸島や中央アメリカなどに約30種分布する熱帯植物、オオバコ科アンゲロニア属の多年草。暖地では多年草だが、日本では一年草として扱われる事が多い。<構造・生態> 葉は互生か対生、緑に ...
アメダマノキ/花図鑑
コミカンソウ科コミカンソウ属 常緑小高木アメダマノキPhyllanthus acidus<概 要>熱帯アジア原産のコミカンソウ科コミカンソウ属、常緑小高木。<構造・生態> 葉は羽状複葉で枝に互生し、樹高は2-10m。花期は4-10月総状花序をだし、淡紅色の小花を穂状に咲かせる。果実 ...
アメリカディゴ(アメリカ梯梧)/花図鑑
マメ科エリスリナ属 落葉小高木アメリカディゴ(アメリカ梯梧)Erythrina crista-galli<概 要>南アメリカのブラジル東南部からアルゼンチン北部原産のマメ科落葉小高木。鹿児島県の県木である。ウルグアイ、アルゼンチンの国花でもある。<構造・生態> 葉は互生し、葉柄 ...