花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑 春~夏の花

セリ科イノンド属  一年草イノンドAnethum graveolens<概 要>江戸時代に導入された。地中海沿岸地方から中央アジア原産のセリ科イノンド属の一年草。ハーブの一種である。<構造・生態> 葉は互生、3-4回羽状複葉で裂片は糸状。花期は5-7月、茎頂に複散形花序を出し、白 ...

アカネ科イナモリソウ属  多年草イヌモリソウ(稲森草)Pseudopyxis depressa<概 要>山地の木陰などに自生するアカネ科イナモリソウ属の多年草。花弁が細いものはホシザキイナモリソウと呼ばれている。<構造・生態> 草は対生、葉身は約3-6㎝の卵形で有柄、先が鋭く尖って ...

アブラナ科イヌナズナ属  越年草イヌナズナ(犬薺)Draba nemorosa<概 要>北半球に広く分布、草地や河川敷などに生えるアブラナ科イヌナズナ属の越年草。<構造・生態> 草丈は約5-30㎝で茎に単純毛と星状毛がつく。茎葉は互生、葉身は約1-3㎝長楕円で緑に鋸歯。基部は茎に ...

アヤメ科アヤメ属  耐寒性多年草イチハツ(一初、一八)Iris tectorum<概 要>中国原産で古い時代に導入されたアヤメ科アヤメ属の多年草。<構造・生態> 葉は長さ約30-50㎝、花期は4-5月で、茎頂に約10㎝の青紫色の花が咲く。外花被片に、とさか状の突起がある。<利用方法 ...

ツバキ科スキマ属 常緑小高木草イジュ(伊集)Schima wallichii ssp. noronhae<概 要>奄美諸島から八重群島の酸性土壌地に自生するツバキ科スキマ属の常緑小高木。<構造・生態> 葉は、互生し革質で濃緑色、光沢がある。葉身は約8-13㎝の長楕円形で、緑は鋸歯。花期は4-7月 ...

アヤメ科イキシア属 半耐寒性球根イキシアlxia<概 要>南アフリカ原産のアヤメ科イキシア属の球根草。日本へは明治時代に導入された。日が当たると開花し、夜になると花はとじる。<構造・生態> 根生葉は、3060㎝の線形で草丈は20-50㎝。花期は4-6月、漏斗形の花を穂状に ...

メギ科イカリソウ属 耐寒性多年草イカリソウ(碇草)Epimedium grandiflorum var, thunbergianum<概 要>太平洋側の低い山地の雑木林や平野部に生えるメギ科イカリソウ属の多年草。<構造・生態> 葉は2回3出複葉で、茎の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれ3枚の小葉がつく小葉 ...

キク科アンモビウム属 半耐寒性一年草アンモビウムAmmobium alatum<概 要>オーストラリア原産のキク科アンモビウム属の一年草。<構造・生態> 葉は披針形で10-20㎝あり、茎は扁平で翼がある。花期は5-7月、花径約4㎝の一重咲きの白い花が咲く。筒状花は黄色、総苞片や舌 ...

ムラサキ科ウシノシタグサ属 多年草アンチューサ・アズレアAnchusa azurea<概 要>ヨーロッパから西アジア原産のムラサキ科の多年草。アンチューサは種類が多く、アンチューサ・アズレアがよく栽培されている。<構造・生態> 葉は互生、葉身は楕円形から披針形で剛毛に覆 ...

ムラサキ科ハゼリソウ属 一年草アンジェリアPhacelia tanacetifolia<概 要>米国カルフォルニア州原産でムラサキ科ハゼリソウ属の一年草。戦前に導入された。<構造・生態> 葉は2-20㎝羽状に切れ込みがあり、草丈は50-100㎝程で茎は直立。花期は4-7月、茎頂に紫色の花が ...

↑このページのトップヘ