キジカクシ科アスパラガス属 多年草アスパラガスAsparagus spp.<概 要>南ヨーロッパ原産のキジカクシ科アスパラガス属の多年草。日本へはオランダ船で江戸時代に渡来し観賞用として栽培されていたが、食用として導入されたのは明治時代である。春から初夏が野菜としての旬 ...
カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑 春~夏の花
アリウム・シクラム/花図鑑
ヒガンバナ科ネクタロスコルダム属 耐寒性多年草アリウム・シクラムNectaroscordum siculum(=Allium siculum)<概 要>地中海沿岸地方原産のヒガンバナ科ネクタロスコルダム属の多年草。<構造・生態> 花期は5-6月、花茎の先に散形花序を出し、約3㎝のクリーム色で花の中 ...
アルニカ・モンタナ/花図鑑
キク科アルニカ属 多年草アルニカ・モンタナArnica montana<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アルニカ属の多年草。日本の高山に見られるウサギギクの仲間で、標高の高い地域のヨーロッパでも分布している。<構造・生態> 根生葉はロゼット状に広がり、葉身は倒披針形から倒 ...
アリウム・ニグラム/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・ニグラムAllium nigrum<概 要>ヒガンバナ科アリウム属で、トルコからイスラエル地中沿岸原産の球根草。<構造・生態> 根生葉は3-6個、葉身は披針形で約30-60㎝である。花期は5-6月、茎頂に半球形の散形花序を出し、白い小花を多数 ...
アリステア・エクロニー/花図鑑
アヤメ科アリステア属 多年草アリステア・エクロニーAristea ecklonii<概 要>原産地はアフリカ大陸の中央アフリカ、南アフリカで林緑や沢沿いに自生している。アヤメ科アリステア属の多年草。アリステア属は南アフリカ、熱帯アフリカやマダガスカルに約50種分布している。 ...
アリウム・モーリー/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・モーリーAllium moly<概 要>南西及び南ヨーロッパ原産の球根草である。耐寒性が強い。s<構造・生態> 根生葉は披針形で20-30㎝程である。5-6月頃、散形花序を茎頂に出し約2㎝の黄色い6弁花を咲かせる。<利用方法・雑学> 鉢植 ...
アラビアコーヒー/花図鑑
アカネ科コッフェア属 常緑低木アラビアコーヒーCoffea arabica<概 要>エチオピアやスーダン原産のアカネ科の常緑低木。ブラジル、ジャマイカ、スマトラ、タンザニア、ハワイ、沖縄等の各地で栽培されている。<構造・生態> 葉は対生、光沢があり、緑は波状で葉身は楕円 ...
アリウム・カメレオン/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・カメレオンAllium cv.Cameleon <概 要>アリウム属は温暖な地域である北半球に、約700種分布する球根草である。<構造・生態> 根生葉は約15-30㎝である。5-6月になると、茎頂に小花で星形の散形花序を出し、多数咲かせる。白色か ...
アメリカシキミ/花図鑑
マツブサ科シキミ属 常緑低木アメリカシキミlllicium floridanum<概 要>アメリカ南東部原産のマツブサ科シキミ属の常緑低木。有毒植物である。<構造・生態> 葉は互生し、光沢がある。葉身は、約10㎝で披針形。5-6月、葉腋に約5㎝の赤褐色をした芳香のある花が咲く。樹 ...
アマチャ(甘茶)/花図鑑
アジサイ科アジサイ属 落葉低木アマチャ(甘茶)Hydrangea serrata var. thunbergil<概 要>ヤマアジサイの変種。葉に甘みがあり、お茶として親しまれているが、濃すぎるアマチャを飲むと中毒症状が出る可能性があるため注意が必要。<構造・生態> 葉は対生、先が尖り葉の ...