シソ科イブキジャコウソウ属 這性常緑低木イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)Thymus quinquecostatus<概 要>海岸から山地までの日当たりのよい草地や岩場に自生するシソ科イブキジャコウソウ属の常緑低木。ハーブの一種であるタイムの近緑種である。<構造・生態> 葉は茎 ...
カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑 春~夏の花
イトキンポウゲ(糸金鳳花)/花図鑑
キンポウゲ科キンポウゲ属 多年草イトキンポウゲ(糸金鳳花)Ranunculus reptans<概 要>北海道東部や尾瀬など湖沼周辺や湿地などに生えるキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。環境省・絶滅危惧IB類指定。イトキンポウゲには毒素がある。<構造・生態> 根生葉と茎葉は、約3 ...
イタチハギ/花図鑑
マメ科イタチハギ属 落葉低木イタチハギAmorpha fruitcosa<概 要>北アメリカ原産で大正時代に導入されたマメ科イタチハギ属の落葉低木。外来生物法で要注意外来生物に指定されており、生垣や砂防用に植栽されたものが逸出し荒地や河川敷に生える帰化植物である。<構造・ ...
イノンド/花図鑑
セリ科イノンド属 一年草イノンドAnethum graveolens<概 要>江戸時代に導入された。地中海沿岸地方から中央アジア原産のセリ科イノンド属の一年草。ハーブの一種である。<構造・生態> 葉は互生、3-4回羽状複葉で裂片は糸状。花期は5-7月、茎頂に複散形花序を出し、白 ...
イナモリソウ(稲森草)/花図鑑
アカネ科イナモリソウ属 多年草イヌモリソウ(稲森草)Pseudopyxis depressa<概 要>山地の木陰などに自生するアカネ科イナモリソウ属の多年草。花弁が細いものはホシザキイナモリソウと呼ばれている。<構造・生態> 草は対生、葉身は約3-6㎝の卵形で有柄、先が鋭く尖って ...
イヌナズナ(犬薺)/花図鑑
アブラナ科イヌナズナ属 越年草イヌナズナ(犬薺)Draba nemorosa<概 要>北半球に広く分布、草地や河川敷などに生えるアブラナ科イヌナズナ属の越年草。<構造・生態> 草丈は約5-30㎝で茎に単純毛と星状毛がつく。茎葉は互生、葉身は約1-3㎝長楕円で緑に鋸歯。基部は茎に ...
イチハツ(一初、一八)/花図鑑
アヤメ科アヤメ属 耐寒性多年草イチハツ(一初、一八)Iris tectorum<概 要>中国原産で古い時代に導入されたアヤメ科アヤメ属の多年草。<構造・生態> 葉は長さ約30-50㎝、花期は4-5月で、茎頂に約10㎝の青紫色の花が咲く。外花被片に、とさか状の突起がある。<利用方法 ...
イジュ(伊集)/花図鑑
ツバキ科スキマ属 常緑小高木草イジュ(伊集)Schima wallichii ssp. noronhae<概 要>奄美諸島から八重群島の酸性土壌地に自生するツバキ科スキマ属の常緑小高木。<構造・生態> 葉は、互生し革質で濃緑色、光沢がある。葉身は約8-13㎝の長楕円形で、緑は鋸歯。花期は4-7月 ...
イキシア/花図鑑
アヤメ科イキシア属 半耐寒性球根イキシアlxia<概 要>南アフリカ原産のアヤメ科イキシア属の球根草。日本へは明治時代に導入された。日が当たると開花し、夜になると花はとじる。<構造・生態> 根生葉は、3060㎝の線形で草丈は20-50㎝。花期は4-6月、漏斗形の花を穂状に ...
イカリソウ(碇草)/花図鑑
メギ科イカリソウ属 耐寒性多年草イカリソウ(碇草)Epimedium grandiflorum var, thunbergianum<概 要>太平洋側の低い山地の雑木林や平野部に生えるメギ科イカリソウ属の多年草。<構造・生態> 葉は2回3出複葉で、茎の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれ3枚の小葉がつく小葉 ...