キク科アスター属 多年草イソノギク(磯野菊)Aster asagrayi<概 要>沖縄本島から奄美大島の海岸や岩場などに生育するキク科アスター属の多年草。<構造・生態> 葉は互生で多肉質、葉身は約2-4㎝のへら形。茎は斜上または地上を這い、草丈は約20-40㎝あり、茎頂に頭花をつ ...
カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑~花期のない花~
アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)/花図鑑
キク科スファグネティコラ属 這性非耐寒性多年草アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)Sphagneticola trilobata<概 要>熱帯アメリカ原産のキク科の多年草。1970年頃に観賞用として沖縄に導入されたが、野生化し帰化植物となっている。本種は緊急対策外来種でもある。<構造・ ...
キンギョソウ(金魚草)/花図鑑
オオバコ科キンギョソウ属 耐寒性多年草キンギョソウ(金魚草)Antirrhinum majus 概 要 地中海沿岸原産で江戸時代後半に導入された多年草。 構造・生態 茎は直立し10-120cm。葉は対生し、葉身は長楕円形から披針形。茎先に総状花序をだし、4cm程の唇形の花を多数 ...
アセロラ/花図鑑
キントラノオ科マルピギア属 常緑低木アセロラMalpighia glabra<概 要>熱帯アメリカ原産の常緑低木でサクランボ似の赤い果実を食用とする。<構造・生態> 葉は全緑で対生し、葉身は10㎝程の楕円形。年に数回、葉腋に3㎝程の淡紅色の5弁花が咲き、花弁の先はちぢれてい ...
アコン/花図鑑
キョウチクトウ科カロトロピス属 常緑低木アコンCalotropis gigantea<概 要> 1954年にスリランカより入ってきた、インドから東南アジア原産の常緑低木。<構造・生態> 樹高は約1-3m、葉は対生、葉身は10-20㎝の倒卵状楕円形で全緑。茎を切ると出る液は有毒である ...
アーキア/花図鑑
ジンチョウゲ科アオガンピ属 常緑低木アーキアWikstroemia uva-ursi 概 要 ハワイ諸島の固有種で、海岸や丘陵等に分布し、乾燥林や雨林にも生える常緑低木。 構造・生態 枝先に花序を出し、筒状の小さく黄色い花を複数個つける。花には芳香があり、夜に強い芳香 ...
ガーベラ/花図鑑
キク科ガーベラ属 半耐寒性多年草ナデシコ(撫子)Gerbera hybrids 概 要 ガーベラ属全般の総称。約40種がアフリカ、マダガスカル、インドネシアに分布する多年草。原種の交雑により多数の園芸品種が育てられている。 構造・生態 20㎝程の矮性種や80㎝程の高性質種 ...
ナデシコ(撫子)/花図鑑
ナデシコ科ナデシコ属 耐寒性多年草ナデシコ(撫子)Dianthus cv. 概 要 ヨーロッパ、アジア、アフリカ原産の多年草。 構造・生態 品種が多く種によって花期や様態は様々だが、主に春と秋に3-6㎝程の細かい切れ目のある花を付ける。葉は細長く小さい種が多い。 ...
ローズマリー(万年蝋・迷迭香)/花図鑑
シソ科ローズマリー属 耐寒性常緑低木ローズマリーRosmarinus officinalis 地中海沿岸原産で江戸時代の末期に日本に導入された常緑低木。属名のRosmarinusはラテン語のrosmarinus(海の露)が語源で、海岸付近に生育し花が雫の見える事に因む。 品種が多数あり、主に立性 ...
アデニウム/花図鑑
キョウチクトウ科アデニウム属 非耐寒性常緑低木アデニウムAdenium obesum 熱帯アメリカからアラビア半島原産の常緑低木。名前は自生地イエメンのアデン(Aden)に因む。多肉植物で、砂漠のバラとも呼ばれる。乾燥に強く葉は濃緑色で茎の基部が肥大する。花冠は漏斗形で5 ...