花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑~花期のない花~

マメ科エリスリナ属 落葉高木エリスリナ・アビシニカ/花図鑑Erythrina abyssinica<概 要>熱帯アフリカの原産のマメ科エリスリナ属落葉高木。<構造・生態> 葉は互生、3出複葉で小葉は約5-15㎝。樹高は30m程になり、枝に棘があり、分枝の枝先に総状花序を出し、赤橙色で筒 ...

ツツジ科エパクリス属 常緑低木エパクリス・ロンギフロラ/花図鑑Epacris longiflora<概 要>オーストラリア原産のツツジ科エパクリス属の常緑低木。<構造・生態> 葉は互生、葉身は広卵形で先が尖っている。花期は周年で、葉腋に約3㎝の赤色で長い筒状の花を垂れ下げつける ...

ショウガ科エトリンゲラ属 多年草エトリンゲラ・フィムブリオブラクティータ/花図鑑Etlingera fimbriobracteata<概 要>ボルネオ原産のショウガ科エトリンゲラ属の多年草。<構造・生態> 葉は光沢のある緑色、長さは約30-120である。根茎から花序を出して、最大90個までの ...

ラン科エピデンドラム属  非耐寒性多年草エピデンドラム/花図鑑Epidendrum<概 要>中南米に広く分布するラン科エピデンドラム属の多年草。<構造・生態> 葉は互生で革質、葉身は長楕円形。小花を房状につけ、唇弁が上を向く。開花期は不定期である。<利用方法・雑学>  ...

キク科ウスベニニガナ属  一年草ウスベニニガナ(薄紅苦菜)/花図鑑Emilia sonchifolia<概 要>道ばたや海岸付近などに自生するキク科の植物。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は卵状披針形で基部は茎を抱く。枝先に約1㎝の淡紅色の筒状花を咲かせる。<利用方法・雑学>  ...

シソ科ぺトレオウィテクス属  つる性常緑低木ウォルフズバイン/花図鑑Petraeovitex wolfei<概 要>マレー半島、タイ原産のシソ科ぺトレオウィテクス属のつる性常緑低木。<構造・生態> 葉は3出複葉、小葉は卵形で先が尖っている。茎先や葉腋より約50㎝の花序を垂れさげる ...

キク科ハネミギク属多年草ヴェルべジナ・エンケリオイデス/花図鑑Verbesina encelioides<概 要>アメリカ南部からメキシコ原産のキク科ハネミギク属の多年草。オーストラリアや太平洋諸島、中東などに帰化植物として広く分布。<構造・生態> 茎の上部で互生、葉身は卵形。 ...

シソ科ウエストリンギア属  常緑低木ウエストリンギア・フルティコサ/花図鑑Westringia fruticosa<概 要>オーストラリアのニューサウスウエールズの海岸に分布するシソ科ウエストリンギア属の常緑低木。<構造・生態> 葉は約2-3㎝の線形から披針形。上部葉腋にローズマ ...

キク科アスター属 多年草イソノギク(磯野菊)Aster asagrayi<概 要>沖縄本島から奄美大島の海岸や岩場などに生育するキク科アスター属の多年草。<構造・生態> 葉は互生で多肉質、葉身は約2-4㎝のへら形。茎は斜上または地上を這い、草丈は約20-40㎝あり、茎頂に頭花をつ ...

キク科スファグネティコラ属 這性非耐寒性多年草アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)Sphagneticola trilobata<概 要>熱帯アメリカ原産のキク科の多年草。1970年頃に観賞用として沖縄に導入されたが、野生化し帰化植物となっている。本種は緊急対策外来種でもある。<構造・ ...

↑このページのトップヘ