コミカンソウ科コミカンソウ属 常緑小高木アメダマノキPhyllanthus acidus<概 要>熱帯アジア原産のコミカンソウ科コミカンソウ属、常緑小高木。<構造・生態> 葉は羽状複葉で枝に互生し、樹高は2-10m。花期は4-10月総状花序をだし、淡紅色の小花を穂状に咲かせる。果実 ...
カテゴリ: 花図鑑
アリウム・シクラム/花図鑑
ヒガンバナ科ネクタロスコルダム属 耐寒性多年草アリウム・シクラムNectaroscordum siculum(=Allium siculum)<概 要>地中海沿岸地方原産のヒガンバナ科ネクタロスコルダム属の多年草。<構造・生態> 花期は5-6月、花茎の先に散形花序を出し、約3㎝のクリーム色で花の中 ...
アワユキエリカ(淡雪エリカ)/花図鑑
ツツジ科エリカ属 常緑低木アワユキエリカ(淡雪エリカ)Erica sparsa<概 要>南アフリカ原産ツツジ科エリカ属の常緑低木。南アフリカに大部分分布しているエリカ属は600種以上にもなる。アワユキエリカは、エリカ属で有名なジャノメエリカよりさらに小さい。<構造・生態> ...
アワブキ(泡吹)/花図鑑
アワブキ科アワブキ属 落葉高木アワブキ(泡吹)Meliosma myriantha<概 要>山地の林内などに生えるアワブキ科アワブキ属の落葉高木。<構造・生態> 葉は互生し、緑に小さな鋸歯、葉身は10-25㎝程。花期は6-7月、白い5弁花の小花が集まり大きな花序を作る。9-10月には、4-6 ...
アルニカ・モンタナ/花図鑑
キク科アルニカ属 多年草アルニカ・モンタナArnica montana<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アルニカ属の多年草。日本の高山に見られるウサギギクの仲間で、標高の高い地域のヨーロッパでも分布している。<構造・生態> 根生葉はロゼット状に広がり、葉身は倒披針形から倒 ...
アメイシア/花図鑑
キントラノオ科ブンコシア属 常緑低木アメイシアBunchosia armeniaca<概 要>アンデス山脈(ペルー、チリ、コロンビア、ベネズエラなど)高地原産のキントラノオ科、常緑低木。<構造・生態> 葉は対生、葉身は長楕円形で先は尖っており10-20㎝程である。葉腋に総状花序を出 ...
アジアンタム/花図鑑
イノモトソウ科ホウライシダ属 多年草アジアンタムAdiantum<概 要>熱帯から亜熱帯に分布するイノモトソウ科ホウライシダ属のシダ植物。<構造・生態> 葉は羽状複葉や単葉のものがある。裂片は円形。<利用方法・雑学> 葉を観賞する目的で観葉植物として栽培されている ...
アルピニア・プルプラタ/花図鑑
ショウガ科アルピニア属 多年草アルピニア・プルプラタAlpinia purpurata<概 要>マレーシアなどの東南アジアから太平洋諸島が原産のショウガ科アルピニア属の多年草。園芸品種に苞色が淡紅色のピンクジンジャーや白色ものもある。<構造・生態> 単子葉植物で地下茎が発 ...
アリウム・ニグラム/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・ニグラムAllium nigrum<概 要>ヒガンバナ科アリウム属で、トルコからイスラエル地中沿岸原産の球根草。<構造・生態> 根生葉は3-6個、葉身は披針形で約30-60㎝である。花期は5-6月、茎頂に半球形の散形花序を出し、白い小花を多数 ...
コセンダングサ(小栴檀草)/花図鑑
キク科ビデンス属 一年草コセンダングサ(小栴檀草)Bidens pilosa var.pilosa<概 要> 熱帯アメリカ原産の一年草。明治時代に確認された帰化植物。荒れ地や河原等に自生する。環境省・要注意外来生物指定。 <構造・生態> 茎は直立枝分かれし枝分かれし、草丈は50- ...