花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑~冬の花~

ロウバイ科ロウバイ属 耐寒性落葉低木ロウバイ(蝋梅)Chimonanthus praecox 中国原産で江戸時代に導入された落葉低木。庭木などで植栽される。名前の由来は、花びらがロウの様に半透明である事や、旧暦の12月(ロウ[蠟]月)に開花する事から。  冬に葉がでる前に、2㎝程 ...

モクセイ科モクセイ属 耐寒性常緑小高木ヒイラギ(柊)Osmanthus heterophyllus 山地に自生する常緑小高木。雌雄別株。名前の由来は、葉のトゲに触るとヒリヒリ痛む(ひいらぐ)事から。  10-12月に葉腋にキンモクセイに似た芳香のある白色の小さな花を束生する。花冠は4 ...

キク科ダリア属 多年草コダチダリア(木立ダリア)Dahlia imperialis メキシコ、中央アメリカ、コロンビア原産で江戸時代末期に日本へ導入された多年草。草本ではあるが、高さ10mほどにまでに成長する個体も存在し、茎は木質化し低木状になる。日本では学名を訳した「皇 ...

ヒガンバナ科スイセン属 球根ナルキッスス・カンタブリクスNarcissus cantabricus スペイン南部から北アフリカに分布する小型の水仙で球根草。ナルキッススはラテン語で水仙を意味する。10-20㎝の円柱状の葉を根生し、中心から花茎をだし、3㎝程の筒状の副花冠がよく発達 ...

 ノウゼンカズラ科ピロステギア属 つる性常緑低木カエンカズラ(火焔葛)Pyrostegia venusta 南アメリカ原産のつる性常緑低木。名前の由来は、花が乱れ咲く様が炎の燃えだしている様子に似ている事から。戦後沖縄に導入され、先端の葉が巻きひげになり他のものに絡みつく ...

 ツバキ科ツバキ属 常緑低木キンカチャ(金花茶)Camellia chrysantha  1965年に中国広西省南部で発見されたとされ、発見当時は「幻の黄色い椿」と話題になったという。日本に導入されたのは1980年代でこれまでの椿の花色は赤を基調としたイメージであり、この黄色い椿の ...

バラ科ボケ属 耐寒性落葉低木ボケ(木瓜)Chaenomeles speciosa 中国原産で平安時代に導入されたとされる落葉低木。名前の由来は、ボケの果実がウリ(瓜)に似ている事から中国名で木瓜(モッカ)の名があり、これがそのまま転訛しボケと呼ばれる様になったとされる。葉が ...

↑このページのトップヘ