花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑~秋の花~

アオイ科トロロアオイ属 非耐寒性一年草オクラ(秋葵)Abelmoschus esculentus アフリカ北東部原産(エチオピアが有力)で江戸時代末期に導入された一年草(原産地や熱帯では多年草となる)。名前のオクラ(okra)はガーナで話されるトウィ語が語源。この野菜が普及した昭和 ...

ヒガンバナ科ネリネ属 半耐寒性球根ネリネ(ダイヤモンドリリー)Nerine spp. 南アフリカ原産で1912年に導入された球根植物。ネリネはギリシャ神話の水の妖精「ネリネ」に由来する。けして花の形状が波打ちネリネリとしているからではない。陽の光を受けると、花弁が ...

バラ科バラ属 つる性/低木バラ(薔薇)Rosa spp バラ科バラ属の総称であり、属名のRosaはケルト語のrhodd(赤色)が語源。バラ(薔薇)はイバラが転訛したもの。北半球の温帯地域のノイバラやコウシンバラ等の原種を交配し数多くの園芸種がある。四季咲きの大輪系、四季咲き ...

イネ科ススキ属 耐寒性多年草ススキ (芒)Miscanthus sinensis 山野の日当たりの良い場所に自生する多年草。夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、温かい気候の沖縄などでは常緑になり、高さは5メートルにも達する。名前は、すくすく立つ草の意。茎は叢生し ...

 シュウカイドウ(秋海棠) 土選びと肥料  シュウカイドウは乾燥が苦手な植物です。腐葉土等の保水性の高い土を選びましょう。鉢植えには赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土が適しています。地植えにする場合は腐葉土を少し多めに混ぜ込んで上げて下さい。 肥料は鉢植 ...

シュウカイドウ科ベゴニア属 耐寒性球根シュウカイドウ(秋海棠)Begonia evansiana 中国南部からマレー半島原産で江戸時代初期に中国から導入された球根草。名前は中国名である秋海棠を音読みにしたもの。茎は良く分枝し草丈は40-80㎝。雌雄異花。8-10月に茎先に花序をだ ...

ヒガンバナ科ヒガンバナ属 耐寒性球根ショウキズイセン(鍾馗水仙)Lycoris aurea 暖地の山野に自生する球根草。ヒガンバナの変種であり黄色いヒガンバナとして広く親しまれている。名前の由来は、花びらが波打つ様子を鍾馗(ショウキ)のヒゲに例えた事よる。9-10月にヒ ...

ヒガンバナ科ヒガンバナ属 耐寒性球根シロバナヒガンバナ(白花彼岸花)Lycoris x albiflora この白いヒガンバナは四国、九州、沖縄に自生するショウキズイセンとヒガンバナとの自然交雑種とされる。名前は、花色が白色で、花の形がヒガンバナに似てい ...

ヒガンバナ科ヒガンバナ属 耐寒性球根ヒガンバナ(彼岸花)Lycoris radiata 概 要  秋のお彼岸の時期になると鮮やかな赤い花を咲かせる道端や田畑の畦に群生する多年草。ヒガンバナは元々自生していたのではなく古い時代に中国より導入され帰化したとさ ...

キク科コスモス属 非耐寒性一年草 キバナコスモス(黄花秋桜)Cosmos sulphureus メキシコ原産で大正時代に観賞用として導入された一年草。秋を代表する草花で5-11月に5㎝程の頭花をつける 。舌状花は8個。花形は一重咲、八重咲、花色は黄、橙、赤がある。葉は対生し、2 ...

↑このページのトップヘ