花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

カテゴリ:花図鑑 > 花図鑑~夏の花~

ツツジ科イソツツジ属 常緑小低木イソツツジ(磯躑躅)Ledum palustre ssp. diversipilosum var,nipponicum<概 要>亜高山帯から高山帯の岩場、林緑、湿地などに自生するツツジ科イソツツジ属の常緑小低木。高山植物である。北海道、川湯温泉の硫黄山麓に群落がある。<構造・ ...

キョウチクトウ科イケマ属 つる性多年草イケマ(生馬)Cynanchum caudatum<概 要>日本全土に分布し、山野の林緑や草地に自生するつる性のキョウチクトウ科イケマ属の多年草。<構造・生態> 葉は、長さ約10㎝の長い葉柄で茎に対生する。花期は7-8月、葉腋からのびた長い花柄 ...

キク科アキレア属 多年草アキレア・ノブレッサAchillea ptarmica cv.Noblessa<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アキレア属の多年草で、プタルミカ(Ptarmica)の園芸品種。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は披針形で緑に細やかな鋸歯。花期は6-8月、茎頂に約1㎝の白色で八重咲 ...

ラン科シュスラン属 多年草アケボノシュスランGoodyera foliosa var.laevis<概 要>落葉樹林下に自生するラン科シュスラン属の多年草で地生ラン。<構造・生態> 葉は互生、葉身は先が尖っており、2-4㎝の卵状楕円。花期は8-9月約1㎝の淡紅紫色の花が3-7個咲く。<利用方法 ...

ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・スファエロセファルムAllium sphaerocephalon<概 要>ヨーロッパ原産のヒガンバナ科アリウム属の球根草。<構造・生態> 根生葉は20-40㎝で線形、草丈は50-100㎝あり茎は直立している。花期は7-8月、茎頂に約3㎝の散形花序を出し、 ...

アワブキ科アワブキ属 落葉高木アワブキ(泡吹)Meliosma myriantha<概 要>山地の林内などに生えるアワブキ科アワブキ属の落葉高木。<構造・生態> 葉は互生し、緑に小さな鋸歯、葉身は10-25㎝程。花期は6-7月、白い5弁花の小花が集まり大きな花序を作る。9-10月には、4-6 ...

キク科エリゲロン属  多年草アポイアズマギク(アポイ東菊)Erigeron thunbergii ssp.glabratus var.angustifolius<概 要> アポイ岳に特産するアズマギク。アポイ岳と崕山の礫地またその周辺の草地に生える多年草。ミヤマアズマギクの変種。 <構造・生態>  全体に白 ...

イワタバコ科イワタバコ属  耐寒性多年草イワタバコ(岩煙草)Conandron ramondioides<概 要> 温暖な山地で湿り気のある岩壁に自生する多年草。 <構造・生態>  根ぎわに10-30cmの倒卵形の艶のある葉を1-3個つける。6-9月に葉腋から花茎を伸ばし、1-2cmの紅紫色の花を ...

マメ科ホドイモ属 つる性耐寒性多年草アピオスApios americana<概 要>北アメリカ原産でマメ科ホドイモ属のつる性の多年草。<構造・生態> 葉は互生で先が尖り、奇数羽状複葉、小葉は3-10㎝の楕円形。6-8月に葉腋から総状花序をだし甘い香りのある約1㎝の花が咲く。<利 ...

アジサイ科アジサイ属 落葉低木アナベルHydrangea arborescens cv.Annabelle<概 要>北アメリカの東部から東南部原産のアジサイ科アジサイ属の落葉低木。アメリカノリノキの園芸品種。<構造・生態> 葉は対生、葉身は10-20㎝の卵形。葉の緑に鋸歯があり、先は尖っている ...

↑このページのトップヘ