シュウカイドウ(秋海棠)
Begonia evansiana
中国南部からマレー半島原産で江戸時代初期に中国から導入された球根草。名前は中国名である秋海棠を音読みにしたもの。茎は良く分枝し草丈は40-80㎝。雌雄異花。8-10月に茎先に花序をだし、2-3㎝の淡紅色の花を垂れ下げてつける。雌花には3枚の翼がつく。葉は互生し、葉身は卵状ハート形、縁に鋸歯がある。根茎や葉にはシュウ酸を含む有毒植物であり誤食をすると嘔吐や下痢を引き起こす。屋外で越冬が可能なほど耐寒性が強い。関東以西では野生化している帰化植物。庭植えや鉢植え等でよく利用される。
英 名
Hardy Begonia
別 名
ヨウラクソウ(瓔珞草)
原 産
中国南部、マレー半島
花 期
8月-10月
花 径
2-4㎝
草 丈
40-80㎝
種 別
自生/栽培
地 域
本州(関東地方以西)四国、九州、沖縄
花 色
白/桃
花言葉
片思い
シュウカイドウ(秋海棠)の育て方はこちら
フラワーギフトの専門店
コメント