ヒガンバナ科アリウム属 球根
イトラッキョウ(糸辣韭)
Allium virgunculae var. virgunculae
<概 要>
九州の西部の海岸沿いの岩部に生えるヒガンバナ科アリウム属の球根草。長崎県の平戸島に分布している。
<構造・生態>
葉は根出しで長さは約10-20㎝の細い円柱形。花径は高さ約10-20㎝。花期は10-11月、花径の先に散形花序を出し、紅紫色または白色の花を2-12個つけ、花は上向きに咲く。
<利用方法・雑学>
山野草の盆栽の材料として利用されている。イトラッキョウ(糸辣韭)の名前の由来はラッキョウ(辣韭)の仲間で糸の様に細いことから。
<原 産>
日本
<花 期>
10-11月
<花 序>
1-2㎝
<草 丈>
10-20㎝
<地 域>
九州西部の海岸沿い
<環 境>
海岸、岩場
<種 別>
自生、栽培
<花 色>
紫、白
<花言葉>
つつましい乙女、少女の微笑み
《イトラッキョウ(糸辣韭)》その他画像
コメント