キク科キク属 多年草
イワインチン
Chrysanthemum rupestre
<概 要>
亜高山帯から高山帯の乾いた草地に生えるキク科キク属の多年草。日本国有種で高山植物である。
<構造・生態>
葉は密に互生、葉身は羽状深裂、裂片は線形。茎は叢生(そうせい)、高さは約10-20㎝になる。花期は8-9月、茎上部に散房花序を出して、小花の黄色い筒状花のみの頭花を密に咲かせる。
<利用方法・雑学>
イワインチンの名前の由来は、葉がインチンコウという生薬の名のカワラヨモギの葉に似ていて、岩場に自生することから。
<別 名>
インチンヨモギ、イワヨモギ
<原 産>
日本
<花 期>
8-9月
<花 序>
3-6㎝
<花 径>
3-4㎜
<草 丈>
10-20㎝
<地 域>
本州(東北地方南部から北・南アルプス)
<環 境>
高山、岩場
<種 別>
自生
<花 色>
黄
<花言葉>
変わらぬ信頼
《イワインチン》その他画像
コメント