イラクサ科イラクサ属 多年草
イラクサ(刺草、蕁麻)
Urtica thunbergiana
<概 要>
山野に自生するイラクサ科イラクサ属の多年草。イラクサの葉や茎にある刺毛は毒成分があり、触れると痛みやしびれ、腫れるなどし蕁麻疹を発症する事がある。
<構造・生態>
葉は対生し、葉身は長さ約5-15㎝の卵形、緑に粗い鋸歯がある。茎は四角、葉と茎に刺毛があり、高さは約40-80㎝となる。花期は9-10月、穂状花序をつけ、葉腋から円錐形に緑色の花が咲く。
<利用方法・雑学>
蕁麻疹(じんましん)の名前の由来は、イラクサの刺毛はヒスタミンを含んでおり刺さると皮膚に残り炎症をおこすことから。イラクサ(刺草、蕁麻)の名前の由来は、イラはトゲ、ひりひりするという意味であることから。イラクサの毒成分は煮ることで消滅するので、食べることが出来、若芽をおひたしにしたり、葉を乾燥させハーブティーにして利用されたりしている。またアイヌの人々は、イラクサからテタラぺと呼ばれる服を作っている。
<英 名>
Nettle
<原 産>
日本、台湾、朝鮮半島
<花 期>
9-10月
<花 序>
4-10㎝
<草 丈>
40-80㎝
<地 域>
本州、九州、四国
<環 境>
草原、山地、田畑
<種 別>
自生
<薬 効>
茎葉:花粉症、利尿(生薬名:ジンマ(蕁麻))
<花 色>
緑
<花言葉>
中傷、悪口、悪意、根拠のない噂
《イラクサ(刺草、蕁麻)》その他画像
コメント