ヒユ科イノコヅチ属 多年草
イノコヅチ(猪子槌)
Achyranthes bidentata var.japonica
<概 要>
道端や日のあまり当たらない場所に自生するヒユ科イノコヅチ属の多年草。
<構造・生態>
葉は対生、葉身は約5-15㎝の楕円形で先は尖り、緑は全緑である。草丈は約1m、茎の断面は四角形。花期は8-9月に、茎頂や葉腋から穂状花序を出す。淡緑の小花を密に咲かす。
<利用方法・雑学>
若葉・若芽は食用に利用されている。根は乾燥し漢方薬(牛膝)(ごしつ)として利用され、利尿や関節痛、生理痛に効くとされる。ただし、妊婦への服用は禁。イノコヅチ(猪子槌)の名前の由来は、茎の節が、猪子のひざ頭に似ていることから。
<英 名>
Japanese chaff flower
<別 名>
ヒカゲイノコヅチ
<原 産>
日本、台湾、中国、朝鮮半島
<花 期>
8-9月
<花 径>
3-6㎜
<花 序>
10-20㎝
<草 丈>
50-100㎝
<環 境>
道端、草原、林緑、山地
<地 域>
本州、沖縄、九州、四国
<種 別>
自生
<薬 効>
根:利尿、婦人病、膝痛
<花 色>
緑
<花言葉>
人懐っこい、命燃え尽きるまで、二重人格
《イノコヅチ(猪子槌)》その他画像
コメント