キンポウゲ科キンポウゲ属  多年草

イトキンポウゲ(糸金鳳花)
Ranunculus reptans


<概 要>
北海道東部や尾瀬など湖沼周辺や湿地などに生えるキンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。環境省・絶滅危惧IB類指定。イトキンポウゲには毒素がある。

<構造・生態> 

根生葉と茎葉は、約3-10㎝で糸状である。花期は5-8月、枝先に約1㎝の光沢のある黄色い花を咲かせる。

<利用方法・雑学> 

イトキンポウゲ(糸金鳳花)の名前の由来は、葉が糸の様に細く、キンポウゲの仲間であることから。

<英 名>

Creeping spearwort 

<原 産>
日本、ロシア、中国

<花 期

5-8月

<花 径

0.5-1.5㎝

<草 丈>

5-20㎝

<地 域>

北海道、本州、関東北部(日光、尾瀬沼)

<種 別>

自生

<環 境>

池沼、高山、山地

<花 色>

<花言葉>

栄光、心の繋がり、子供らしさ、中傷


《イトキンポウゲ(糸金鳳花)》その他画像