ツツジ科イチヤクソウ属 多年草
イチヤクソウ(一薬草)
Pyrola japonica
<概 要>
山地、低山の林中に生えるツツジ科イチヤクソウ属の常緑多年草。生薬の花とも知られている。菌根植物であるのも特徴。
<構造・生態>
根生葉は有柄。葉身は約3-6㎝の楕円形。緑に細かい鋸歯。花期は6-7月で葉の間から花茎の上部に総状花序をだし、約1-2㎝の白い花を下向きにつける。
<利用方法・雑学>
イチヤクソウ(一薬草)の名前の由来は、定かではないが1つの薬草で諸病が効くとして一薬草の字があてられた説がある。全草を乾燥させたものは脚気やむくみに、葉汁は切り傷や打撲傷に、煎液は利尿作用があることから一番優れた薬草との意味としたことから。
<原 産>
日本、中国、朝鮮半島
<花 期>
6-7月
<花 序>
5-15㎝
<草 丈>
15-30㎝
<種 別>
自生
<地 域>
九州、四国、本州、北海道
<環 境>
山地、林緑
<薬 効>
全草:膀胱炎、脚気(生薬名:鹿蹄草(ロクテイソウ))
<花 色>白
<花言葉>
恥じらい
《イチヤクソウ(一薬草)》その他画像
コメント