マメ科イタチハギ属 落葉低木
イタチハギ
Amorpha fruitcosa
<概 要>
北アメリカ原産で大正時代に導入されたマメ科イタチハギ属の落葉低木。外来生物法で要注意外来生物に指定されており、生垣や砂防用に植栽されたものが逸出し荒地や河川敷に生える帰化植物である。
<構造・生態>
葉は互生、奇数羽状複葉で長楕円形の小葉が5-10対。花期は5-6月で、穂状花序を数個枝先にだし、黒紫色の小花を多数つける。
<利用方法・雑学>
イタチハギの名前の由来は、葉の形がハギに似ていて、花の形がイタチの尻尾に似ていることから。
<英 名>
Desert false indigo,False indigo-bush
<別 名>
クロバナエンジュ
<原 産>
北アメリカ
<花 期>
5-6月
<花 序>
5-20㎝
<樹 高>
2-5m
<種 別>
自生
<環 境>
道端、河原、草原
茶
<花言葉>
前向きな恋
《イタチハギ》その他画像
コメント