タデ科イブキトラノオ属  耐寒性多年草

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
Bistorta officinalis ssp. japonica


<概 要>
山地から高山に分布、日当たりの良い湿り気のある草地に自生するタデ科イブキトラノオ属の多年草。

<構造・生態> 

茎葉は約8-20㎝の長楕円形で互生し、茎を抱き、根生葉には長い柄がある。花期は5-9月、茎の上部に約3-10㎝の総状花序を出して、白色の小花を多数咲かせる。

<利用方法・雑学> 

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)の名前の由来は、滋賀県の伊吹山に多く、花穂が虎の尾に似ている事から。

<原 産>
ユーラシア

<花 期

5-9月

<花 序

3-10㎝

<草 丈>

30-120㎝

<種 別>
自生
<地 域>
九州、四国、本州、北海道
<環 境>
草原、高山、山地

<薬 効>

根茎:止血、解毒(生薬名:ケンジン(拳参))

<花 色>

白、桃

<花言葉>

洗練


《イブキトラノオ(伊吹虎の尾》その他画像