クワ科イチジク属 落葉小高木
イヌビワ(犬枇杷)
Ficus erecta
<概 要>
海岸や沿海の山地に自生するクワ科イチジク属の落葉小高木。
<構造・生態>
葉は互生、葉身は長さ8-20㎝の長楕円形から倒卵形で、緑は全緑。葉は枝先に集まってつき、基部にはくぼみがある。花期は4-5月、葉腋に約1㎝で球形の花嚢が1つずつつく。花嚢の内側に小花が多数つく。雌雄異株。イヌビワコバチが雄花の果実の中で産卵し、成虫になり飛び立つ時についた花粉を雌しべにつけ受粉する。10-11月に、約1-2㎝程で球形の果嚢が黒紫色に完熟する。
<利用方法・雑学>
イヌビワ(犬枇杷)の名前の由来は、秋につける実がビワの実に似ているが、ビワの実ほど美味しくないことから。
<別 名>
イタビ
<原 産>
日本、済州島
<花 期>
4-5月
<花 径>
1-2㎝
<樹 高>
3-5m
<地 域>
沖縄、九州、四国、関東以西・本州
<種 別>
自生
<花 色>
緑
<花言葉>
溢れる思い
《イヌビワ(犬枇杷)》その他画像
コメント