ツツジ科イソツツジ属 常緑小低木
イソツツジ(磯躑躅)
Ledum palustre ssp. diversipilosum var,nipponicum
<概 要>
亜高山帯から高山帯の岩場、林緑、湿地などに自生するツツジ科イソツツジ属の常緑小低木。高山植物である。北海道、川湯温泉の硫黄山麓に群落がある。
<構造・生態>
葉は対生で革質、葉身は約2-5㎝の長楕円形から披針形で先が短く尖っている。花期は6-7月、枝先に散房花序を出し、約1㎝の白色花を多数つける。花冠は5深裂。
<利用方法・雑学>
イソツツジ(磯躑躅)の名前の由来は、生育する湿原を磯に例えたという説、エゾツツジが誤ってイソツツジとなったという説などがある。
<別 名>
エゾイソツツジ
<原 産>
日本
<花 期>
6-7月
<花 径>
1-2㎝
<花 序>
4-8㎝
<樹 高>
30-100㎝
<地 域>
北海道、本州、東北地方
<種 別>
自生
<環 境>
高山、林緑、岩場、草原、池沼
<花 色>
白
<花言葉>
初恋
《イソツツジ(磯躑躅)》その他画像
コメント