キツネノマゴ科イセハナビ属 多年草
イセハナビ(伊勢花火)
Strobilanthes japonicus
<概 要>
東南アジア原産のキツネノマゴ科イセハナビ属多年草で観賞用として江戸時代に導入。九州南部では野生化した帰化植物。
<構造・生態>
葉は互生、葉身は披針形で、緑に低い鋸歯。花期は7-10月、茎頂に約1-2㎝の淡紅紫色や淡桃色の花が棒状に咲く。花冠は5裂である。
<利用方法・雑学>
イセハナビ(伊勢花火)の名前の由来は、花火の様に花を咲かせることからなど、諸説ある。
<原 産>
東南アジア
<花 期>
7-10月
<花 径>
1-2㎝
<草 丈>
20-60㎝
<地 域>
沖縄、九州南部
<種 別>
自生、栽培
<花 色>
桃、紫
<花言葉>
従順
《イセハナビ(伊勢花火)》その他画像
コメント