タデ科イヌタデ属 つる性一年草
イシミカワ(石見川、石膠、石実皮)
Persicaria perfoliata
<概 要>
道端や河川敷など日当たりの良いやや湿り気のある場所に自生するタデ科イヌタデ属のつる性一年草。日本全国でみられる。
<構造・生態>
葉は互生し、葉柄は長く葉の裏側につき、葉身は約2-6㎝の淡い緑色をした三角形。円形の托葉が茎を囲み、茎と葉柄に多数の逆刺がある。花期は7-10月、薄緑色の花を総状に約10-20個咲かせる。花後に約3-6㎜の果実をつけ、球形の瘦果で鮮やかな藍色に熟す。
<利用方法・雑学>
名前の由来は諸説ある。大阪府の石見皮村のものが良質なので石見皮、骨折に膠(ニカワ)のように葉で骨を石の様につけるため石膠、果実を石の様な実に皮があるから石実皮などである。中国では、全草を乾かし、下痢止めや解熱などに効く生薬として利用している。
<英 名>
Mile-A-Minute weed
<原 産>
東アジア
<花 期>
7-10月
<花 序>
2-3㎝
<草 丈>
1-2m
<地 域>
日本全土
<環 境>
道端、河原、林緑、田畑
<種 別>
自生
<花 色>
緑
<花言葉>
気まぐれ、正体不明の
《イシミカワ(石見川、石膠、石実皮)》その他画像
コメント