キョウチクトウ科イケマ属 つる性多年草
イケマ(生馬)
Cynanchum caudatum
<概 要>
日本全土に分布し、山野の林緑や草地に自生するつる性のキョウチクトウ科イケマ属の多年草。
<構造・生態>
葉は、長さ約10㎝の長い葉柄で茎に対生する。花期は7-8月、葉腋からのびた長い花柄の先に散形花序をだし白色の小花を多数咲かせる。
<利用方法・雑学>
根には利尿作用があり生薬として用いられるが、全草にシナンコゲニンを含む有毒植物で誤飲すると下痢や嘔吐を起こす事があるので注意が必要。属名の名前の由来は犬を殺すことが出来る毒草であることから、属名のcyno(犬)とanchein(殺す)が語源となっている。イケマの名前の由来は、アイヌ語で神の脚の意味をし、大きな根持つことから因んでいる。アイヌの人達の護身用として大切にされてきた。
<原 産>
日本、中国
<花 期>
7-8月
<花 径>
4-8㎜
<花 序>
2-4㎝
<草 丈>
2-5m
<種 別>
自生
<花 色>
白
<薬 効>
根:強心利尿薬(生薬名:ゴヒショウコン牛皮消根)
<花言葉>
怖いもの知らず
《イケマ(生馬)》その他画像
コメント