イグサ科イグサ属 多年草

イグサ(藺草)
Juncus decipiens


<概 要>
山野の湿地に自生するイグサ科イグサ属の多年草。

<構造・生態> 

イグサの茎は、円柱形で草丈は約50-100㎝。花期は6-9月、茎先に集散花序をだし、花被は先が尖った三角形。

<利用方法・雑学> 

イグサの茎は、ゴザや畳表、帽子や枕、ちまきなどに利用されている。イグサの名前の由来は、漢名の藺(Lin)が訛ってイ(ヰ)になったという説がある。

<英 名>
Rush
<別 名>
イ(藺)

<原 産>
日本、朝鮮半島、台湾、中国
<花 期>
6-9月
<花 径>
1-2㎜

<花 序>

2-4㎝

<草 丈>

50-100㎝

<種 別>

自生

<花 色>

黄、茶

<薬 効>

茎:利尿

<花言葉>

従順、堅く信じる


《イグサ(藺草)》その他画像