アヤメ科イキシア属 半耐寒性球根
イキシア
lxia
<概 要>
南アフリカ原産のアヤメ科イキシア属の球根草。日本へは明治時代に導入された。日が当たると開花し、夜になると花はとじる。
<構造・生態>
根生葉は、3060㎝の線形で草丈は20-50㎝。花期は4-6月、漏斗形の花を穂状につけ、花色は赤色や白色、黄色など豊富である。
<利用方法・雑学>
切り花やアレンジメント、花壇、鉢植えなどに利用されている。イキシアの名前の由来は、ギリシャ語のixos(鳥もち)からの意味から。茎や葉を傷つけると出てくる液がネバネバしていることから。
<英 名>
African corn lilly
<別 名>
ヤリズイセン(槍水仙)、イクシア、アフリカンコーンリリー
<原 産>
南アフリカ
<花 期>
4-6月
<花 径>
2-6㎝
<花 序>
4-10㎝
<草 丈>
30-60㎝
<種 別>
栽培
<花 色>
赤、桃、橙、黄、白、紫、緑
<花言葉>
団結、誇り高い、秘めた恋
《イキシア》その他画像
コメント