マツ科マツ属 常緑高木

アカマツ(赤松)
Pinus densiflora


<概 要>
山地に生育するマツ科マツ属の常緑高木。別名メマツと呼ばれる。
<構造・生態> 

樹高は30m程にもなり、樹皮は赤灰色で鱗状に薄くはがれ、亀甲状に割れめが入る。葉は短枝に束生、短枝には針状の葉が2本ある。花期は4-5月、雌雄同株である。果実は10月頃、約5㎝の卵形球果(松ボックリ)がなり、開花翌年の秋熟す。
<利用方法・雑学> 

別名がメマツなのは、クロマツ(オマツ)に比べ、アカマツの葉が柔らかく、細く短いので女性を連想させることから。アカマツの名前の由来は、樹皮が赤みを帯びていることから。庭木などとして植栽され、材は建築材として利用される

<別 名>
メマツ(雌松)
<原 産>
日本、朝鮮半島、中国・東北部

<花 期>
4-5月

<花 序>

2-4㎝

<樹 高>

5-30m

<種 別>

自生、栽培

<地 域>

北海道南部、本州、四国、九州

<環 境>

林緑、山地

<花言葉>

不老長寿




《アカマツ(赤松)》その他画像