ムラサキ科ウシノシタグサ属 多年草

アンチューサ・アズレア
Anchusa azurea


<概 要>
ヨーロッパから西アジア原産のムラサキ科の多年草。アンチューサは種類が多く、アンチューサ・アズレアがよく栽培されている。
<構造・生態> 

葉は互生、葉身は楕円形から披針形で剛毛に覆われている。花期は5-6月で、茎頂に約1㎝の青紫色の花を集散状につけ、花冠は5冠である。仲間であるアルカネット(Anchusa officinalis)に比べると花は大きく、草丈も約50-150㎝と高くなる。

<利用方法・雑学> 

花壇や切り花などで利用される。
<英 名>
Garden anchusa,ltalian bugloss
<原 産>
ヨーロッパから西アジア

<花 期>
5-7月

<花 径>

1-2㎝

<草 丈>

50-150㎝

<種 別>

栽培

<花 色>
紫、青
<花言葉>
事実、あなたが信じられない


《アンチューサ・アズレア》その他画像