アジサイ科アジサイ属 落葉低木
アマチャ(甘茶)
Hydrangea serrata var. thunbergil
<概 要>
ヤマアジサイの変種。葉に甘みがあり、お茶として親しまれているが、濃すぎるアマチャを飲むと中毒症状が出る可能性があるため注意が必要。
<構造・生態>
葉は対生、先が尖り葉の緑に鋸歯がある。葉身は楕円形。5-6月に散房花序を出す。中央に紫色をしている両性花がついて、まわりに装飾花がかこむ。
<利用方法・雑学>
ガクアジサイによく似ている。釈迦の生誕を祝う仏教行事の花祭りでは、葉を乾燥・発酵させ煎じた甘茶が飲まれている。アマチャには防虫効果があると言われており、虫よけのおまじないとして使われる風習が各地に残っている。
<別 名>
コアマチャ
<原 産>
日本
<花 期>
5-6月
<花 序>
10-20㎝
<樹 高>
1-2m
<地 域>
本州(関東、中部)
<種 別>
自生、栽培、野菜・果物
<花 色>
紫、青
<薬 効>
葉‥糖尿病患者の甘味料、歯周病
<花言葉>
祝杯
《アマチャ(甘茶)その他画像》
コメント