キンポウゲ科シロカネソウ属 多年草
アズマシロカネソウ(東白銀草)
Dichocarpum nipponicum
<概 要>
東北から中国地方の日本海側の林内に自生するキンポウゲ科シロカネソウ属の多年草。日本固有種である。
<構造・生態>
茎葉は互生し、葉身は2-5㎝の広卵形、緑に重鋸歯があり、草丈は10-30㎝である。花期は5-6月、茎先に約1㎝の黄緑色をした花を1-数個下向き加減に咲かせる。花弁状の萼片を5個、背面は褐色を帯びる。
<利用方法・雑学>
名前の由来は、東日本に分布するシロカネソウの一種であることから。民間薬として利用され、神経痛や食欲不振に効能があるとされる。
<原 産>
日本
<花 期>
5-6月
<花 径>
0.6-1.0㎝
<草 丈>
10-30㎝
<種 別>
自生
<地 域>
本州・東北から中国地方
<環 境>
山地
<花 色>
黄/緑
《アズマシロカネソウ(東白銀草)その他画像》
コメント