リンドウ科センブリ属 二年草
アケボノソウ(曙草)
Swertia bimaculata
<概 要>
山地の谷間やに湿地に自生する二年草。
<構造・生態>
約1㎝の草丈で茎頂で分岐し、9-10月に約2㎝の白花が枝先に咲く。花冠は深く4-5裂する。根生葉はロゼット状で花期はない。茎葉は対生、葉身は5-10㎝の卵状楕円形、先は尖っていて3主脈が目立つ。
<利用方法・雑学>
花弁にある紫と黄色の斑点模様を夜明けの夜空に見立てたことが名前の由来とされる。
<英 名>
Double spotted swertia
<別 名>
キツネノササゲ
ヨシノソウ
ヨシノシズカ
<原 産>
日本
中国
ネパール
ブータン
インド
<花 期>
9-10月
<花 径>
1-2㎝
<草 丈>
40-100㎝
<地 域>
北海道
本州
四国
九州
<環 境>
山地/高山/草原
<種 別>
自生
<花 色>
白
<花言葉>
今日も元気で
前向き
《アケボノソウ(曙草)その他画像》
コメント