アカネ科 アカネ属 つる性多年草
アカネ(茜)
Rubia argyi
<概 要>
アカネ科アカネ属つる性の多年草で、山地や野原などに自生する。アカネの根は染料や薬草として古くから利用されてきた。
<構造・生態>
茎は四稜がありよく分枝し長さ1-3㎝となる。葉は対生の葉の他に葉状の托葉が2個つき輪生する。葉身は先の尖った3-6㎜の三角状卵形である。8~10月に葉腋から集散花序が出て、淡黄色や白色の小花を咲かせる。
<利用方法・雑学>
アカネ(茜)の名は、根を染料として使う際に、茜色(赤根)になるので、それが転じアカネ(茜)になったと言われている。アカネの根は、生薬としても利用され薬効作用は、解熱・止血・利尿・強壮などとされている。茜色は古くから人々に愛され、万葉集の枕詞にも使われている。
<別 名>
アカネカズラ、アカネグサ、ベニカズラ
<英 名>
Madder
<原 産>
日本、朝鮮半島、台湾、中国・南部
<花 期>
8-10月
<花 径>
3-6㎜
<草 丈>
1-3m
<種 別>
自生
<地 域>
北海道・南部、本州、四国、九州、沖縄
<環 境>
山地、林緑、草原、道端
<花 色>
白/黄
<花言葉>
私を思って、誹謗
<薬 効>
根・肝臓病、婦人病 [生薬名・セイソウコン(茜草根)]
《アカネ(茜)の画像》
コメント