ローズマリー
Rosmarinus officinalis
地中海沿岸原産で江戸時代の末期に日本に導入された常緑低木。属名のRosmarinusはラテン語のrosmarinus(海の露)が語源で、海岸付近に生育し花が雫の見える事に因む。
品種が多数あり、主に立性と匍匐性種に分かれる。葉腋に1㎝程の青色から淡紫色の唇形の花を多数付け、葉は2‐4㎝の線形。
生葉若しくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として利用され、花も食べる事が可能である。水蒸気蒸留法で抽出した精油も薬として利用される。
英 名
Rosemary
別 名
マンネンロウ(万年蝋・迷迭香)
原 産
地中海沿岸
花 期
1-12月
花 径
0.8-2.0㎝
樹 高
50‐150㎝
種 別
栽培
花 色
白/青/紫/桃
薬 効
葉:強壮、血行促進
花言葉
思い出、追憶
コメント