ナデシコ科シレネ属 多年草/一年草シレネ・カロリニアナSilene caroliniana<概 要> 北アメリカの中部から東部原産の多年草。寒さに強い一方、暑さには弱く日本では一年草扱いになる。 <構造・生態> 葉は対生、葉身は倒卵形。3-5月に2-3㎝の淡紅色の5弁花を集散状 ...
コブシ(辛夷)/花図鑑
モクレン科モクレン属 落葉高木コブシ(辛夷)Magnolia kobus<概 要> 山野に自生する落葉高木。日本の全土及び朝鮮の済州島に分布する。近縁種のハクモクレンに似るが、コブシは花弁状の花被片が6個(厳密に言うと内花被片が6個、外花被片が3個つくが目立たない)、ハ ...
オオキバナカタバミ(大黄花片喰)/花図鑑
カタバミ科オキザリス属 半耐寒性球根オオキバナカタバミ(大黄花片喰)Oxalis pes-caprae<概 要> 南アフリカ原産で日本では明治時代中期に観賞用に導入された球根草。1961年に鹿児島県で帰化状態にある事が確認され、現在では道端などに自生する帰化植物として自生する ...
【米国】大事に観葉植物を世話してきた女性、2年後にまさかの真実に…完全に裏切られたwww
1: ばーど ★ 2020/03/05(木) 09:39:01.35 ID:Zrn5by/59 「部屋に緑が欲しい」といった理由で観葉植物を育てる人は多いが、このほどアメリカに住む女性が2年間も大事に育てて世話をしてきた観葉植物が実は造花だったことが判明し、愕然としたようだ。ショックを受けた女性 ...
オオシマザクラ(大島桜)/花図鑑
バラ科サクラ属 落葉高木オオシマザクラ(大島桜)Prunus speciosa<概 要> 伊豆諸島や房総半島から伊豆半島の海岸沿いに多く分布する落葉高木。 <構造・生態> 葉は互生し葉身は8-13㎝で楕円形、葉の先は尾状に尖り、縁に鋸歯がある。3-4月に葉腋に散形花序をだし ...
【お花見】2020年 一緒に花見に行きたい芸能人トップはあの人www
1: Egg ★ 2020/03/20(金) 07:29:47.67 ID:Gc/lsCM39 ホンダアクセスが発表した「春レジャーと安全運転に関する調査2020」によると、一緒に花見に行きたい芸能人は男性トップが「綾瀬はるか」、女性は「佐藤健」となった。 https://amd.c.yimg.jp/20200320-00000001-rp ...
ナズナ(薺)/花図鑑
アブラナ科ナズナ属 越年草ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris<概 要> 日当たりの良い道端や畑、荒れ地や市街地等至る所に自生する越年草。麦栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている。 <構造・生態> 2-6月に茎頂に総状花序をだし、小さな ...
ユキヤナギ(雪柳)/花図鑑
バラ科シモツケ属 落葉低木ユキヤナギ(雪柳)Spiraea thunbergii<概 要> 春に小さい白い花を咲かせる。川岸の岩場等に自生する落葉低木。 <構造・生態> 葉は互生し、葉身は2-5㎝の披針形。3-5月に散形花序を多数付け、小さな白色の5弁花を数個付ける。 <利用方 ...
アカンサス/花図鑑
キツネノマゴ科 ハアザミ属 耐寒性多年草アカンサスAcanthus mollis<概 要> 観賞用として多く栽培されているのが、アカンサス・モリスである。アカンサス属は地中海沿岸を中心に約30種ほど存在する。<構造・生態> 葉はアザミに似た形をしており、光沢があって濃緑 ...
アカモノ(赤物)/花図鑑
ツツジ科 シラタマノキ属 常緑小低木アカモノ(赤物)Gaultheria adenothrix<概 要> ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木で低山から高山帯の林緑に自生する。<構造・生態> 日当たりのよい場所を好む。茎は地をはい上部は斜上し高さは10~30㎝となる。花期は5~7月 ...
菜食主義者「必要な栄養は植物性のもので事足りる。わざわざ生き物の命を奪う必要はない」
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/26(日) 23:23:17.091 ID:lcHSJgh60 たし蟹 ...
ユキワリソウ(雪割草)/花図鑑
キンポウゲ科ミスミソウ属 耐寒性多年草ユキワリソウ(雪割草)Hepatica nobilis var.japonica< 概 要 > 山地の樹林内に自生する多年草。オオミスミソウは新潟県を中心とする日本海側、スハマソウは関東以北の太平洋側、ミスミソウは西日本に分布する。< 構造・生態 > ...
【植物肉ハンバーグ】日本ハム商品を試食してみた結果
1: ばーど ★ 2020/01/17(金) 17:58:48.50 ID:0JA0CilT9 日本ハムは16~17日、千葉市で自社グループ商品の展示会を開いた。目玉は大豆を主原料にした「植物肉」。3月に発売するハムやソーセージなどを出展し、来場者の注目を集めていた。肉料理が大好きな記者も試食したと ...
アカバナマツムシソウ(赤花松虫草)/花図鑑
スイカズラ科 ノーティア属 多年草アカバナマツムシソウ(赤花松虫草)Knautia macedonica<概 要> 原産はヨーロッパ東部で宿根草。<構造・生態> 日当たりのよい場所を好み、耐暑性・耐寒性が高い。但し、多湿・乾燥には弱い。茎は細くよく分枝し草丈は40-100㎝ま ...
パンパスグラス/花図鑑
イネ科コルタデリア属 耐寒性多年草パンパスグラスCortaderia selloana 概 要 南アメリカに分布し明治時代の中期に日本へ導入された多年草。 構造・生態 ススキに似た見た目で、8-12月に茎頂に50-100㎝に円錐花序を出し、ピンクがかった白銀色の小穂を多数付ける ...
アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)/花図鑑
トウダイグサ科 アカメガシワ属 落葉高木アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)Mallotus japonicus<概 要> トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。空き地や道端でよく見かける落葉高木である。<構造・生態> 日当たりのよい場所を好み、雌雄異株。初夏穂状に多数の花 ...
アカショウマ(赤升麻)/花図鑑
ユキノシタ科アスチルベ属 多年草アカショウマ(赤升麻)Astilbe thunbergii var.thunbergii<概 要> ユキノシタ科アスチルべ属の多年草。東北南部から近畿地方にある落葉広葉樹林の林緑などに自生している。<構造・生態> 根は太く、株を形成し育成していく。5~7 ...
アカバナマンサク(赤花満作)/花図鑑
マンサク科マンサク属 落葉小高木アカバナマンサク(赤花満作)Hamamelis japonica var.obtusata f.incarnata<概 要> マンサクの変種でマルバマンサクの一品種。落葉小高木で日本海側や北海道の山地に自生する。 <構造・生態> 2~3月頃に葉が育つ前に、花弁4枚 ...
アカバナ(赤花)/花図鑑
アカバナ科アカバナ属 多年草アカバナ(赤花)Epilobium pyrricholophum<概 要> 北海道から九州の山地や高山、水湿地に自生する。アカバナ科の多年草である。 <構造・生態> 草丈20~100㎝、葉は長楕円の鋸歯緑で、上の葉以外は対生する。夏から秋にかけて葉腋に ...
アカソ(赤麻)/花図鑑
イラクサ科ヤブマオ属 多年草アカソ(赤麻)Boehmeria silvestrii<概 要> 北海道から九州の山地や低地、湿気のある水はけのよい場所に自生する。イラクサ科の多年草である。 <構造・生態> 7-9月単性で穂状をなし、葉腋に花を咲かせる。おしべは4~5個。花柱は長さ ...
ホテイアオイ(布袋葵)/花図鑑
ミズアオイ科ホテイアオイ属 水生半耐寒性多年草ホテイアオイ(布袋葵)Eichhornia crassipes<概 要> 熱帯アメリカ原産で明治時代中期に観賞用に導入された水生の多年草。本州以南に野性化している帰化植物。 <構造・生態> 6-10月に葉腋から総状花序を出し、3㎝程 ...
ダルマギク(達磨菊)/花図鑑
キク科アスター属 耐寒性多年草ダルマギク(達磨菊)Aster spathulifolius<概 要> 本州、九州の日本海側の海岸の岩場に自生する多年草。 <構造・生態> 9-11月に茎先に4㎝程の淡紫色の頭花をつける。葉は厚みがありビロード状の毛に覆われ、葉身は3-9㎝のへら形。 ...
【調査】好きな野菜 嫌いな野菜調査 健康志向であの野菜がTOP??
1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/08/30(金) 08:43:54.05 ID:k4I/3Z4r9https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ef90_1606_e62ec235_63d396c1.jpg 8月31日「野菜の日」を前にタキイ種苗が行った調査で、11年連続で大人の好きな野菜のトップに「トマト」が選 ...
ハナミズキ(花水木)/花図鑑
ミズキ科ミズキ属 落葉小高木ハナミズキ(花水木)Cornus florida<概 要> 北アメリカ原産で主にアメリカ合衆国東海岸からミシシッピ川あたりまで自生する落葉小高木。日本には大正時代初期に導入された。 <構造・生態> 4-5月に葉がでる前か同時に、枝先に白色や淡 ...
ナンテン(南天)/花図鑑
メギ科ナンテン属 常緑低木ナンテン(南天)Nandina domestica<概 要> 山野に自生する常緑低木。 <構造・生態> 5-7月に枝先に円錐花序をだし、小さな白または黄の花を多数つける。葉は濃緑色で革質、互生、3回羽状複葉、小葉は3-6㎝の広披針形で縁は全縁。果実は ...
ハンカチノキ/花図鑑
ヌマミズキ科ダヴィディア属 落葉高木ハンカチノキDavidia involucrata<概 要> 中国南西部(四川省・雲南省付近)の標高2000mの林内に自生する1種1属の落葉高木。 <構造・生態> 4-6月にハンカチのように見える2枚の白色の総苞片がつき、中心に花序が垂れ下が ...
ノミノフスマ(蚤ノ衾)/花図鑑
ナデシコ科ハコベ属 越年草ノミノフスマ(蚤ノ衾)Stellaria uliginosa var.undulata<概 要> 水田や湿地に生える越年草。日本では北海道から九州まで、国外では朝鮮と中国に分布する。 <構造・生態> 4-10月に4-8㎜の花を付ける。5弁の花弁は2深裂し10枚に見える。 ...
ハキダメギク(掃溜菊)/花図鑑
キク科コゴメギク属 一年草ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata 概 要 熱帯アメリカ原産の一年草。大正時代に帰化が確認され、関東地方以西の各地に広がっている。道端や庭などに生えるいわゆる雑草。 構造・生態 5-11月に茎上部の枝先に小さな花を付 ...
ネモフィラ /花図鑑
ムラサキ科ネモフィラ属 這性耐寒性一年草ネモフィラNemophila menziesii 概 要 北アメリカ原産の一年草。カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。 構造・生態 3-5月に2-3㎝の5弁花をつける。花色は品種に ...
アセビ(馬酔木)/花図鑑
ツツジ科アセビ属 常緑低木アセビ(馬酔木)Pieris japonica 概 要 日本の本州、四国、九州の日当たりの良い山地に自生する常緑低木。 構造・生態 2-5月に、枝先の葉腋に円錐花序を出し、1㎝程の壺形の白い花を多数付ける。葉には光沢があり、互生し葉身は3-10㎝の ...