ムラサキ科ウシノシタグサ属 多年草アンチューサ・アズレアAnchusa azurea<概 要>ヨーロッパから西アジア原産のムラサキ科の多年草。アンチューサは種類が多く、アンチューサ・アズレアがよく栽培されている。<構造・生態> 葉は互生、葉身は楕円形から披針形で剛毛に覆 ...
アノダ・クリスタータ/花図鑑
アオイ科アノダ属 一年草アノダ・クリスタータAnoda cristata<概 要>アメリカの南西部から中央アメリカ原産で荒地などに生える一年草。<構造・生態> 葉は互生、葉身は約5-10㎝の三角状鉾形で、葉や茎に剛毛がある。茎は直立していて分岐し、高さは約1-2mになる。花期は ...
アンジェリア/花図鑑
ムラサキ科ハゼリソウ属 一年草アンジェリアPhacelia tanacetifolia<概 要>米国カルフォルニア州原産でムラサキ科ハゼリソウ属の一年草。戦前に導入された。<構造・生態> 葉は2-20㎝羽状に切れ込みがあり、草丈は50-100㎝程で茎は直立。花期は4-7月、茎頂に紫色の花が ...
アリウム・パープルセンセーション/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・パープルセンセーションAllium hollandicum cv. Purple Sensation<概 要>アリウム・ホランディカムの園芸品種でヒガンバナ科アリウム属の球根草。<構造・生態> 根生葉は20-40㎝、花期は5-6月で茎頂に球形である6-12㎝程の散形花序 ...
アルテルナンテラ・ポリゴノイデス/花図鑑
ヒユ科ツルノゲイトウ属 多年草アルテルナンテラ・ポリゴノイデスAlternanthera polygonoides<概 要>中央アメリカから南アメリカ原産のヒユ科ツルノゲイトウ属の多年草。アルテルナンテラ属はおよそ200種分布する。<構造・生態> 葉は濃赤紫色で対生し、葉身は約3-6㎝の ...
アリウム・スファエロセファルム/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・スファエロセファルムAllium sphaerocephalon<概 要>ヨーロッパ原産のヒガンバナ科アリウム属の球根草。<構造・生態> 根生葉は20-40㎝で線形、草丈は50-100㎝あり茎は直立している。花期は7-8月、茎頂に約3㎝の散形花序を出し、 ...
アスパラガス/花図鑑
キジカクシ科アスパラガス属 多年草アスパラガスAsparagus spp.<概 要>南ヨーロッパ原産のキジカクシ科アスパラガス属の多年草。日本へはオランダ船で江戸時代に渡来し観賞用として栽培されていたが、食用として導入されたのは明治時代である。春から初夏が野菜としての旬 ...
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)/花図鑑
マメ科シバハギ属 一年草アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)Desmodium paniculatum<概 要>北アメリカ原産のマメ科シバハギ属の一年草。1940(昭和15)年に本種を大阪で確認された帰化植物。関東以西の日当たりの良い荒地や道端に生え、引っ付き虫とも言われる。<構造・生態> ...
【不明】この植物・花の名前を教えて!! 【質問】
1: ナナシカズラ 2021/06/25(金) 18:49:47.50 ID:??? ※前スレ 【不明】この植物の名前を教えて! ★2【質問】 [無断転載禁止] https://fate.5ch.net/test/read.cgi/plants/1590822083/ ...
アンゲロニア/花図鑑
オオバコ科アンゲロニア属 非耐寒性多年草アンゲロニアAngelonia<概 要>西インド諸島や中央アメリカなどに約30種分布する熱帯植物、オオバコ科アンゲロニア属の多年草。暖地では多年草だが、日本では一年草として扱われる事が多い。<構造・生態> 葉は互生か対生、緑に ...
アメダマノキ/花図鑑
コミカンソウ科コミカンソウ属 常緑小高木アメダマノキPhyllanthus acidus<概 要>熱帯アジア原産のコミカンソウ科コミカンソウ属、常緑小高木。<構造・生態> 葉は羽状複葉で枝に互生し、樹高は2-10m。花期は4-10月総状花序をだし、淡紅色の小花を穂状に咲かせる。果実 ...
アリウム・シクラム/花図鑑
ヒガンバナ科ネクタロスコルダム属 耐寒性多年草アリウム・シクラムNectaroscordum siculum(=Allium siculum)<概 要>地中海沿岸地方原産のヒガンバナ科ネクタロスコルダム属の多年草。<構造・生態> 花期は5-6月、花茎の先に散形花序を出し、約3㎝のクリーム色で花の中 ...
アワユキエリカ(淡雪エリカ)/花図鑑
ツツジ科エリカ属 常緑低木アワユキエリカ(淡雪エリカ)Erica sparsa<概 要>南アフリカ原産ツツジ科エリカ属の常緑低木。南アフリカに大部分分布しているエリカ属は600種以上にもなる。アワユキエリカは、エリカ属で有名なジャノメエリカよりさらに小さい。<構造・生態> ...
アワブキ(泡吹)/花図鑑
アワブキ科アワブキ属 落葉高木アワブキ(泡吹)Meliosma myriantha<概 要>山地の林内などに生えるアワブキ科アワブキ属の落葉高木。<構造・生態> 葉は互生し、緑に小さな鋸歯、葉身は10-25㎝程。花期は6-7月、白い5弁花の小花が集まり大きな花序を作る。9-10月には、4-6 ...
アルニカ・モンタナ/花図鑑
キク科アルニカ属 多年草アルニカ・モンタナArnica montana<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アルニカ属の多年草。日本の高山に見られるウサギギクの仲間で、標高の高い地域のヨーロッパでも分布している。<構造・生態> 根生葉はロゼット状に広がり、葉身は倒披針形から倒 ...
アメイシア/花図鑑
キントラノオ科ブンコシア属 常緑低木アメイシアBunchosia armeniaca<概 要>アンデス山脈(ペルー、チリ、コロンビア、ベネズエラなど)高地原産のキントラノオ科、常緑低木。<構造・生態> 葉は対生、葉身は長楕円形で先は尖っており10-20㎝程である。葉腋に総状花序を出 ...
アジアンタム/花図鑑
イノモトソウ科ホウライシダ属 多年草アジアンタムAdiantum<概 要>熱帯から亜熱帯に分布するイノモトソウ科ホウライシダ属のシダ植物。<構造・生態> 葉は羽状複葉や単葉のものがある。裂片は円形。<利用方法・雑学> 葉を観賞する目的で観葉植物として栽培されている ...
アルピニア・プルプラタ/花図鑑
ショウガ科アルピニア属 多年草アルピニア・プルプラタAlpinia purpurata<概 要>マレーシアなどの東南アジアから太平洋諸島が原産のショウガ科アルピニア属の多年草。園芸品種に苞色が淡紅色のピンクジンジャーや白色ものもある。<構造・生態> 単子葉植物で地下茎が発 ...
アリウム・ニグラム/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・ニグラムAllium nigrum<概 要>ヒガンバナ科アリウム属で、トルコからイスラエル地中沿岸原産の球根草。<構造・生態> 根生葉は3-6個、葉身は披針形で約30-60㎝である。花期は5-6月、茎頂に半球形の散形花序を出し、白い小花を多数 ...
コセンダングサ(小栴檀草)/花図鑑
キク科ビデンス属 一年草コセンダングサ(小栴檀草)Bidens pilosa var.pilosa<概 要> 熱帯アメリカ原産の一年草。明治時代に確認された帰化植物。荒れ地や河原等に自生する。環境省・要注意外来生物指定。 <構造・生態> 茎は直立枝分かれし枝分かれし、草丈は50- ...
アリステア・エクロニー/花図鑑
アヤメ科アリステア属 多年草アリステア・エクロニーAristea ecklonii<概 要>原産地はアフリカ大陸の中央アフリカ、南アフリカで林緑や沢沿いに自生している。アヤメ科アリステア属の多年草。アリステア属は南アフリカ、熱帯アフリカやマダガスカルに約50種分布している。 ...
アリウム・モーリー/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・モーリーAllium moly<概 要>南西及び南ヨーロッパ原産の球根草である。耐寒性が強い。s<構造・生態> 根生葉は披針形で20-30㎝程である。5-6月頃、散形花序を茎頂に出し約2㎝の黄色い6弁花を咲かせる。<利用方法・雑学> 鉢植 ...
【繊維】ついに!植物由来100%のナイロンを日本企業が開発 【植物】
1: すらいむ ★ 2022/01/22(土) 13:35:37.61 ID:CAP_USER ついに!植物由来100%のナイロンを日本企業が開発 日本を代表する化学企業「東レ株式会社」が、原料のポリマーをすべて植物由来にしたナイロン510繊維を開発! このニュースは、アパレル業界でも大きく報 ...
アメリカネナシカズラ/花図鑑
ヒルガオ科ネナシカズラ属 つる性一年草アメリカネナシカズラCuscuta campestris<概 要>北アメリカ原産のヒルガオ科ネナシカズラ属つる性の一年草。昭和40年代に東京で確認され、現在は全国に分布している。外来生物法により要注意外来生物に指定された寄生植物である。s ...
アラビアコーヒー/花図鑑
アカネ科コッフェア属 常緑低木アラビアコーヒーCoffea arabica<概 要>エチオピアやスーダン原産のアカネ科の常緑低木。ブラジル、ジャマイカ、スマトラ、タンザニア、ハワイ、沖縄等の各地で栽培されている。<構造・生態> 葉は対生、光沢があり、緑は波状で葉身は楕円 ...
アリウム・カメレオン/花図鑑
ヒガンバナ科アリウム属 球根アリウム・カメレオンAllium cv.Cameleon <概 要>アリウム属は温暖な地域である北半球に、約700種分布する球根草である。<構造・生態> 根生葉は約15-30㎝である。5-6月になると、茎頂に小花で星形の散形花序を出し、多数咲かせる。白色か ...
アラビス/花図鑑
アブラナ科ヤマハタザオ属 多年草アラビスArabis<概 要>ヨーロッパ原産のアブラナ科ヤマハタザオ属の多年草。<構造・生態> 根生葉はロゼット状で、草丈は10-40㎝程である。花期は3-4月、茎頂に総状花序を出して、白色や赤紫色の4弁花の小花を咲かせる。<利用方法・雑 ...
アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)/花図鑑
キク科スファグネティコラ属 這性非耐寒性多年草アメリカハマグルマ(亜米利加浜車)Sphagneticola trilobata<概 要>熱帯アメリカ原産のキク科の多年草。1970年頃に観賞用として沖縄に導入されたが、野生化し帰化植物となっている。本種は緊急対策外来種でもある。<構造・ ...
アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)/花図鑑
キク科オオハンゴンソウ属 耐寒性多年草アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)Rudbeckia hirta<概 要>北アメリカ原産のキク科で大正時代に観賞用として導入された。近年では全国に分布している帰化植物である。<構造・生態> 葉は互生、葉身は約5-15㎝の卵形で葉の緑に鋸歯が ...