花ずかん速報~ハナソク~

花図鑑の制作を少しずつですが進めています。綺麗な写真の花図鑑になればいいなと思っております。図鑑に使用する写真は出来るだけ自己撮影にしたいと思っていますが、この写真使ってという写真があれば提供もして頂けると嬉しいです。また花図鑑内に掲載している写真が欲しい使いたい等ございましたらお気軽にコメント下さい。たまに日記や植物系まとめ記事を書いていきます。

ノウゼンカズラ科ハンドロアンサス属 落葉高木イペーHandroanthus impetiginosus <概 要>ブラジル原産のノウゼンカズラ科の落葉高木。日本では沖縄などで春に咲く花、イッペーと呼ばれ、黄色い桜とも呼ばれる。<構造・生態> 花期は2-5月、枝先に約5㎝の薄紅色や薄紫色 ...

ムクロジ科カエデ属 落葉高木イタヤカエデ(板屋楓)Acer pictum <概 要>山地の日当たりの良い谷間に多いムクロジ科カエデ属の落葉高木。イタヤカエデ類は多種ある。<構造・生態> 花期は4-5月、枝先に円錐花序を出し、黄色の小花を多数つける。葉は全緑で、有柄。葉身は ...

キキョウ科イソトマ属 一年草/多年草イソトマlsotoma axillaris (=Laurentia axillaris) <概 要>オーストラリア原産のキキョウ科イソトマ属の一年草・多年草。イソトマ属は約25種類分布。有毒植物で全草にイソトミンを含み、切口から出る汁液は皮膚炎をおこし、目に入る ...

ツツジ科イソツツジ属 常緑小低木イソツツジ(磯躑躅)Ledum palustre ssp. diversipilosum var,nipponicum<概 要>亜高山帯から高山帯の岩場、林緑、湿地などに自生するツツジ科イソツツジ属の常緑小低木。高山植物である。北海道、川湯温泉の硫黄山麓に群落がある。<構造・ ...

キク科キク属 耐寒性多年草イソギク(磯菊)Chrysanthemum pacificum<概 要>千葉県の犬吠埼から静岡県の御前崎や伊豆諸島の海岸の岩場に自生するキク科キク属の多年草。<構造・生態> 葉は互生で厚く、葉身は約4-8㎝の倒卵形から倒披針形で切れ込みがある。裏葉は丁字状毛 ...

キツネノマゴ科イセハナビ属 多年草イセハナビ(伊勢花火)Strobilanthes japonicus<概 要>東南アジア原産のキツネノマゴ科イセハナビ属多年草で観賞用として江戸時代に導入。九州南部では野生化した帰化植物。<構造・生態> 葉は互生、葉身は披針形で、緑に低い鋸歯。花期 ...

ツバキ科スキマ属 常緑小高木草イジュ(伊集)Schima wallichii ssp. noronhae<概 要>奄美諸島から八重群島の酸性土壌地に自生するツバキ科スキマ属の常緑小高木。<構造・生態> 葉は、互生し革質で濃緑色、光沢がある。葉身は約8-13㎝の長楕円形で、緑は鋸歯。花期は4-7月 ...

タデ科イヌタデ属 つる性一年草イシミカワ(石見川、石膠、石実皮)Persicaria perfoliata<概 要>道端や河川敷など日当たりの良いやや湿り気のある場所に自生するタデ科イヌタデ属のつる性一年草。日本全国でみられる。<構造・生態> 葉は互生し、葉柄は長く葉の裏側につき ...

キョウチクトウ科イケマ属 つる性多年草イケマ(生馬)Cynanchum caudatum<概 要>日本全土に分布し、山野の林緑や草地に自生するつる性のキョウチクトウ科イケマ属の多年草。<構造・生態> 葉は、長さ約10㎝の長い葉柄で茎に対生する。花期は7-8月、葉腋からのびた長い花柄 ...

イグサ科イグサ属 多年草イグサ(藺草)Juncus decipiens<概 要>山野の湿地に自生するイグサ科イグサ属の多年草。<構造・生態> イグサの茎は、円柱形で草丈は約50-100㎝。花期は6-9月、茎先に集散花序をだし、花被は先が尖った三角形。<利用方法・雑学> イグサの茎は、 ...

アヤメ科イキシア属 半耐寒性球根イキシアlxia<概 要>南アフリカ原産のアヤメ科イキシア属の球根草。日本へは明治時代に導入された。日が当たると開花し、夜になると花はとじる。<構造・生態> 根生葉は、3060㎝の線形で草丈は20-50㎝。花期は4-6月、漏斗形の花を穂状に ...

メギ科イカリソウ属 耐寒性多年草イカリソウ(碇草)Epimedium grandiflorum var, thunbergianum<概 要>太平洋側の低い山地の雑木林や平野部に生えるメギ科イカリソウ属の多年草。<構造・生態> 葉は2回3出複葉で、茎の先が3本の葉柄に分かれ、それぞれ3枚の小葉がつく小葉 ...

アブラナ科イオノプシディウム属 一年草イオノプシディウムlonopsidium<概 要>南ヨーロッパ原産のアブラナ科イオノプシディウム属の一年草。<構造・生態> 葉は互生、葉身は約1-2㎝で腎円形で緑に低い鋸歯。花期は2-4月で、葉腋に小花で芳香のある白色から淡紫色の十字花 ...

マメ科サラカ属 常緑小高木イエローサラカSaraca thaipingensis<概 要>タイ、ミャンマー、マレー半島原産のマメ科サラカ属の常緑小高木。ムユウジュ(無憂樹)(Saraca asoca)はお釈迦様がうまれた場所に生えていた木、聖木とされているが、その仲間である。<構造・生態>  ...

アヤメ科ネオマリカ属 多年草イエローウォーキングアイリスNeomarica longifolia(=Trimezia steyermarkii)<概 要>西インド諸島から南アメリカ原産のアヤメ科ネオマリカ属の多年草。花は朝開花し夕方萎んでしまう一日花。<構造・生態> 根生葉は線形、長い花茎の先に約5㎝ ...

キョウチクトウ科テロスマ属 つる性常緑低木イエライシャン(夜来香)Telosma cordata<概 要>インドからインドシナ半島原産のキョウチクトウ科テロスマ属のつる性常緑低木。<構造・生態> 葉は対生、葉身は約6-12㎝の長心形で緑は全緑で先が尖っている。散形花序を葉腋から ...

ヤナギ科イイギリ属 落葉高木イイギリ(飯桐)ldesia polycarpa<概 要>山地に自生するヤナギ科イイギリ属落葉高木。<構造・生態> 葉は互生、葉身は10-20㎝で緑に粗い鋸歯がある。花期は4-5月黄色い花を咲かせる。果実は、10-11月に赤い実をつける。<利用方法・雑学> 街 ...

サボテン科ハティオラ属 多年草イースターカクタスHatiora<概 要>ブラジル原産で森林の樹木・岩場などに着生するサボテン科の多年草。赤色をしている花のゲ氏孔雀(ハティオラ・ガエルトネリ)や赤紫色の花の落下の舞(ハティオラ・ロゼア)がある。<構造・生態> 葉は丸みが ...

ノウゼンカズラ科ハンドロアンサス属 落葉高木イエロー・ポイHandroanthus serratifolius<概 要>中央アメリカ、南アメリカ原産でノウゼンカズラ科ハンドロアンサス属の落葉高木。<構造・生態> 葉は掌状複葉し、小葉は倒卵形である。花期は2-4月、葉より先に黄色で漏斗形 ...

キク科アキレア属 多年草アキレア・ノブレッサAchillea ptarmica cv.Noblessa<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アキレア属の多年草で、プタルミカ(Ptarmica)の園芸品種。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は披針形で緑に細やかな鋸歯。花期は6-8月、茎頂に約1㎝の白色で八重咲 ...

キク科タゲテス属 非耐寒性一年草アフリカンマリーゴールドTagetes erecta<概 要>メキシコ原産のキク科タゲテス属の一年草。マリーゴールドはフレンチマリーゴールドとアフリカンマリーゴールドの2種類に分けられる。<構造・生態> 茎には毛がなく、太く直立している。葉 ...

ユリ科ユリ属 球根アプリコットファッジLilium cv. Apricot Fudge<概 要>オランダ原産のユリ科ユリ属の球根。スカシユリの園芸品種でバラ咲きのユリである。<構造・生態> 花期は5-7月、杯状パロット咲きでオレンジ色の花を上向きに咲かせる。花弁は短い。<利用方法・雑 ...

キク科アキレア属 多年草アキレア・プタルミカAchillea ptarmica<概 要>ヨーロッパ原産のキク科アキレア属の多年草。<構造・生態> 葉は互生、緑に鋸歯があり、葉身は線形から披針形。花期は5-9月、白い頭状花を散房状につける。<利用方法・雑学> 花壇などで利用する ...

タコノキ科タコノキ属 常緑小高木アダンPandanus odoratissimus<概 要>南西諸島に生息する、タコノキ科タコノキ属の高さ2-6㎝の常緑小高木。<構造・生態> 葉は革質で、緑に短いとげがあり、葉身は約100-150㎝で線状披針形。花期は春から秋。果実は球形の約15-20㎝の集合 ...

アオイ科アニソドンテア属 多年草 低木アニソドンテアAnisodontea<概 要>南アフリカ原産のアオイ科アニソドンテア属で低木状の多年草。<構造・生態> 葉は互生、緑に不揃いの鋸歯があり、葉身は約2-5㎝で卵形から三角形の3-5裂である。花期は5-11月、葉腋に約2㎝の淡紅 ...

マツ科マツ属 常緑高木アカマツ(赤松)Pinus densiflora<概 要>山地に生育するマツ科マツ属の常緑高木。別名メマツと呼ばれる。<構造・生態> 樹高は30m程にもなり、樹皮は赤灰色で鱗状に薄くはがれ、亀甲状に割れめが入る。葉は短枝に束生、短枝には針状の葉が2本ある ...

ヒユ科ヒユ属 一年草アオゲイトウ(青鶏頭)Amaranthus retroflexus<概 要>熱帯アメリカ原産でヒユ科ヒユ属の一年草。帰化植物として日本にも分布している。道端や荒地・空き地などに自生する。<構造・生態> 葉は互生し、葉身は先が鋭く、長さ約5-10㎝の菱状卵形。草丈 ...

キク科アンモビウム属 半耐寒性一年草アンモビウムAmmobium alatum<概 要>オーストラリア原産のキク科アンモビウム属の一年草。<構造・生態> 葉は披針形で10-20㎝あり、茎は扁平で翼がある。花期は5-7月、花径約4㎝の一重咲きの白い花が咲く。筒状花は黄色、総苞片や舌 ...

ツツジ科ツツジ属 常緑低木アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)Rhododendron hyperythrum<概 要>台湾原産のツツジ科ツツジ属、常緑低木。<構造・生態> 葉は互生し、葉柄は長さ約1-3㎝。葉身は、先が尖り長楕円形から披針形である。花期は4-5月、花冠は5裂し、蕾の時は桃色で ...

ラン科シュスラン属 多年草アケボノシュスランGoodyera foliosa var.laevis<概 要>落葉樹林下に自生するラン科シュスラン属の多年草で地生ラン。<構造・生態> 葉は互生、葉身は先が尖っており、2-4㎝の卵状楕円。花期は8-9月約1㎝の淡紅紫色の花が3-7個咲く。<利用方法 ...

↑このページのトップヘ