タデ科ペルシカリア属 非耐寒性一年草オオケタデ(大毛蓼)Persicaria orientalis 概 要 熱帯アジア原産で江戸時代に導入された大型の一年草。道端や河川敷等の日当たりの良い場所に自生する帰化植物。 構造・生態 7-11月に5-15㎝程の穂状花序を垂れ下げ、小さな紅 ...
タグ:非耐寒性一年草
ケイトウ(鶏頭)/花図鑑
ヒユ科ケイトウ属 非耐寒性一年草ケイトウ(鶏頭)Celosia cristeta 概 要 アジア、インド、アメリカ、アフリカの熱帯から亜熱帯に50種が分布する。奈良時代に導入された一年草。 構造・生態 茎は互生し葉身は卵形、夏から秋にかけて茎先にトサカ、ヤリ、フサ状の ...
イヌタデ(犬蓼)/花図鑑
タデ科ペルシカリア属 非耐寒性一年草イヌタデ(犬蓼)Persicaria longisetum 道端や荒れ地などの湿り気のある場所に自生する一年草。名前の由来は、薬味で利用するヤナギタデに比べ、葉に辛味がなく役に立たない事から。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、古くからアカマ ...
センニチコウ(千日紅)/花図鑑
ヒユ科センニチコウ属 非耐寒性一年草センニチコウ(千日紅)Gomphrena globosa 熱帯アメリカ原産で江戸時代に観賞用に導入された一年草。センニチコウ属は熱帯アメリカを中心に約100種が分布する。名前の由来は、センニチ(千日=長い間)花が咲く事から。 茎は直立し ...
ヒマワリ(向日葵)/花図鑑
キク科ヘリアンサス属 非耐寒性一年草ヒマワリ(向日葵)Helianthus 北アメリカ原産でスペイン人によりアメリカからヨーロッパに導入され江戸時代に日本に導入された一年草。属名のヘリアンサスはギリシア語のhelios(太陽)とanthos(花が)語源。太陽の動きに合わせ花が日の方 ...