no title

1
:2015/08/30(日) 02:52:33.31 ID:
ワサビは日本固有種 岐阜大山根助教、辛味の進化解明
引用元:岐阜新聞 2015年08月29日08:58
u-np.co.jp/news/kennai/20150829/201508290858_25613.shtml

ツンと鼻に抜ける辛味が特徴で、刺身やそばなどの薬味にされるワサビが日本の固有種であり、辛味は国内で独自に進化した産物であることが、
岐阜大応用生物科学部の山根京子助教(43)=植物遺伝育種学=の研究で明らかになった。
成果の論文が園芸学会の英文学術誌に掲載された。

山根助教は見た目がワサビにそっくりな同じアブラナ科の中国の植物シャンユサイに注目し、雲南省に現地調査に訪れた。
シャンユサイは標高2千メートル超の高地に自生。
ワサビが好む環境と似たカエデやクルミなどの落葉広葉樹林に生えていた。
(引用ここまで 全文は引用元参照)

▽関連リンク
岐阜大学 掲載日:2015年8月10日
【プレスリリース】ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた、山根京子助教ら(生産環境科学課程)
u-u.ac.jp/news/2015/08/2015081001s.html
u-u.ac.jp/~kyamane/研究フ?レスリリース0730.pdf
21:2015/08/30(日) 06:53:16.78 ID:
ワサビが日本固有種だという主張は古くからある
どこが新しく主張したいことなのかさっぱりわからん
リンク先の資料は見れなくなってるし
37:2015/08/30(日) 09:22:37.11 ID:
香辛料とひとまとめにするけど
「辛さ」とは違うよね
口内ではなく鼻腔内の細胞が破壊される感じ
41:2015/08/30(日) 09:39:15.57 ID:
唐辛子とは別だよ。感覚的にも別物だと分ると思うが大体アブラナ科じゃないし。
唐辛子の辛みはナス科で有名なカプサイシンだし、アブラナ科の主な辛み成分は
イソチアシアネート、だったかな。辛み成分って色々あるから、全く別種だったら
別って事も多いよ、同じ事も勿論あるけど。
42:2015/08/30(日) 09:41:41.39 ID:
書き方変になっちゃったな、すまん。ま、意味は分ると思うんで
43:2015/08/30(日) 09:45:41.86 ID:
でも基本的に辛味ってのは「細胞が破壊される痛み」なんだよね?
そこからして違う感じがするんだよな
実際味覚ってもっとあるんじゃないかという気がする
最近「油味」が追加されたみたいだけど
45:2015/08/30(日) 09:56:10.99 ID:
確か、芥子はワサビと同じ辛成分だが、コショウやニンニクはそれらとは別な成分のはず
他の香辛料も辛み成分は独自のものが結構あると思うんだが、なぜか
唐辛子とワサビしか辛みがないかのようにその両者ばっか出てきて、
わざわざ違う辛み成分、とか言うのに違和感があるんだよなあ。
そんなの当たり前だろ、と。なぜコショウやニンニク、その他の辛みは無視するのだろう、とも。
46:2015/08/30(日) 10:26:56.77 ID:
>>45
>そんなの当たり前だろ、と。
どこが当たり前なの? 少し文章が読み取りにくいかな
ナス科とアブラナ科だから というなら
ヒトが辛味を感じるのは何故か?の考察が足りないのでは?
まあ考察と言うより世間一般が抱きがちな先入観の斟酌かな
48:2015/08/30(日) 10:17:57.70 ID:
>>45
いやいや辛味の成分が違うのは承知してるけど
人の味覚の方がそれをどのように感知してるのかって疑問ね
既知の味覚5種類(6種類?)と
あとは嗅覚の組み合わせってことになるんだろうけど
それで足りてるのかなと思うわけ
49:2015/08/30(日) 10:22:33.94 ID:
>>48
色だって三色の組み合わせを多彩に感じられるんだから、
五味と香りと痛覚まで動員している味覚ってのはもっとすごい事になりそうだけど。
50:2015/08/30(日) 10:23:40.78 ID:
>>48
辛みは温覚受容体と痛覚受容体な
確かにカプサイシンはバニロイド受容体を介してアポトーシスを誘導するが、ブラジキニンとかの発痛サイトカイン由来のものじゃない
51:2015/08/30(日) 10:23:45.41 ID:
>>45
日本語のカラシ、中国語の椒、英語のpepperは辛いという味覚(実は正体は痛み)を感じるものに広く使われてるけど、
成分的には全く関係ないものが混同されてる状態だよね。
52:2015/08/30(日) 10:31:10.16 ID:
鼻にツンと来る感じはミントなんかに近いと思うんだけど
あれは嗅覚なんだろうか
子供ならミントも「辛い」と表現するだろうけど
いわゆる辛味とは違うよね
55:2015/08/30(日) 10:40:14.86 ID:
ちなみに伊豆の観光施設でワサビ入りソフトクリームを食ったことがある
正直ワサビっぽさはあまり感じられなかったが
特に違和感も感じなかった
58:2015/08/30(日) 11:17:24.13 ID:
>>41
イソチオシアネートというのは総称で、実際には多様な化合物を含むし
アブラナ科の植物種によって持っている化合物は違っているよ
白ガラシが持つシナルビンに対してワサビが持つシニグリンとか
59:2015/08/30(日) 11:39:55.86 ID:
>>55
>正直ワサビっぽさはあまり感じられなかったが
>特に違和感も感じなかった
辛味の受容体TRPV1が痛覚とか温感の神経につながるってのは
知られてるけど 冷感の受容体との関係とか不思議だねえ
味だと思ってる「からさ」が痛さや熱さってのも不思議だけど

他の味も受容体がいろんな細胞にあっていろんな役割があるとか

辛味の成分は作物・スパイスによって違うけど
その味の受容体は同じグループのもので似ている(逆に違う)とか

わさびアイスは実は辛さを感じさせるには都合悪いものだとか
これは辛味の受容体TRPV1がもともとバニラの香りの受容体と
関係があるからとか(Vはバニロイドを意味しバニラのこと
バニラエッセンスなめると極辛いのは食いしん坊の常識
ただしわさびの辛味は成分イソチオシアネートで受容体はTRPA1ね)
興味深いことは沢山だけど

遺伝子的に初めて取り出されたのはカラシの辛味受容体TRPV1で
やっぱりそうなると研究は一番進むし話題に出やすい
さらに一般人はあんまり沢山記憶できないから差がわからない
それだけにこういう取材不足な記事は消化不良起こすよね
60:2015/08/30(日) 11:31:07.69 ID:
>>58
実際の辛味を感じる成分は白ガラシもワサビもそれらの分解によって生じたアリルイソチオシアネートだから、
味は同じなんだけどね。
前駆体や分解酵素が違うから辛味の出方か違うということは生じてるけど。
61:2015/08/30(日) 11:38:19.25 ID:
総称はグルコシノレートだった。。。
62:2015/08/30(日) 11:41:42.12 ID:
>>61
イソチオシアネートも総称でしょ。
64:2015/08/30(日) 12:01:11.23 ID:
辛み成分を合成できなくしたシロイヌナズナ(アブラナ科)は、本来はアブラナ科を好まない虫にもムシャムシャ食われる
逆にモンシロチョウにとっては辛みがないと物足りないらしい
77:2015/08/30(日) 16:07:50.00 ID:
>>1
つづき

 ワサビのような辛味はなく、葉など地上部は山菜として炒めたりスープにしたりして食べられるものの、
根茎は利用されていないことが、自生地付近の4民族35人への聞き取りによって判明。栽培も行われていなかった。

 山根助教はワサビとシャンユサイ、ほかのアブラナ科の植物のDNAも比較。辛味のあるワサビダイコンやカラシ類は縁遠く、
シャンユサイが最も近い種であることを突き止め、DNA解析からワサビとシャンユサイが共通の祖先から分かれたのは
約500万年前だったと推定した。これはヒトの出現よりはるか昔で、ワサビが中国から持ち込まれた植物ではなく
日本で栽培化されたと結論付けた。

 山根助教によると、国内では山に自生するワサビが増えたシカに食い荒らされて激減。海外で生産された安価なワサビが
大量に輸入され、生産者の高齢化も相まってワサビ田の放棄も相次いでいる。

 山根助教は「和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて注目を集める中、和食に欠かせないワサビがお膝元で危機的状況にある。
自生地や栽培の知識、技術を絶やしてはならない」と保全を訴えた。
89:2015/08/30(日) 19:21:54.53 ID:
>>15
面白いとでも思ってんのかねぇ…
ホント鬱陶しいわ。
101:2015/08/31(月) 12:43:06.11 ID:
>>77
> 山根助教によると、国内では山に自生するワサビが増えたシカに食い荒らされて激減。海外で生産された安価なワサビが
大量に輸入され、生産者の高齢化も相まってワサビ田の放棄も相次いでいる。

ワサビは日本で大部分生産されてるかと思ってた。海外で作ってるんだ
109:2015/08/31(月) 18:14:29.46 ID:
>>77
アジサイもそうだが、鹿はほんと変なもの好んで食うな
110:2015/08/31(月) 19:24:50.94 ID:
>>1
まだ明らかになってなかったのか?
120:2015/09/04(金) 12:26:35.17 ID:
>>15
え、すでにわさびの原産も主張してるからだけど??
知らないのか。
142:2015/09/19(土) 13:50:06.69 ID:
>>15
ネトウヨンゴだからしかたない
150:2015/09/26(土) 21:32:13.25 ID:
まじめな話はここ以外でも可能だが
韓国叩きはここが一番やりやすい
156:2015/09/27(日) 08:54:26.29 ID:
>>1
西洋わさびホースラディッシュはどうなのよ?
しっかり辛いし見た目もわさびそっくりよ
159:2015/09/27(日) 11:45:34.24 ID:
>>156
交配しないくらい遠いんじゃなかったか。
160:2015/09/27(日) 13:54:23.32 ID:
>>156
まあ同じ系統の辛みだけどね。
この記事は極めて誤解を招く言い方なんだが、おそらくは単にアブラナ科のこの系統の
辛さを出す植物の中で特に辛いのを指して、国内で独自進化、と言いたいんだろうと思う。
他国のは例えば中国シャンユサイなどの近縁種でもここまで辛み成分は強くない、
だから日本独自に辛くなった、と。