ノウゼンカズラ2
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 つる性落葉木本

ノウゼンカズラ(凌霄花)

Campsis grandiflora


<概 要>

 中国原産で平安時代にはすでに日本でも栽培されていたとされる。

 

<構造・生態> 

 茎から気根を出し他のものに吸着し這いあがる性質があり、フジ(藤)の様に太くなる。葉は対生し、奇数羽状複葉、2-4対の小葉は4-8㎝の卵形で縁に荒い鋸歯がある。花は6-9月に枝先に円錐花序をだし、5-10㎝程の橙黄色の漏斗形の花をつける。花冠は5裂する。樹勢がとても強く丈夫であり、地下茎を伸ばし孼(ひこばえ)を周囲に芽生えさせ繁殖する。

 

<利用方法・雑学> 

 名前の由来は、中国名の凌霄(のうせう)「空高く咲くという意味」が転訛し「のうぜん」と呼ばれる様になり蔓が他の木に絡みよじ上る事からカズラがついたとされる。古くから観賞用として栽培がさかんであり、フェンスや壁などに這わせて栽培される事が多い。 

 

 花や樹皮は漢方薬としても利用される。また蜜には毒があると言われるが根拠のない俗説・風評の類である。

 

<英 名> 

Trumpet creeper

Trumpet vine

<別 名>

マカヤキ(陵苕)

リョウチョウ(陵苕)

<原 産> 

中国

<花 期>

6-9月

<花 径>

5-10㎝

<樹 高>

2-7m

<環 境>

 

<種 別> 

栽培

<花 色> 

<薬 効>

生薬名:リョウショウカ(凌霄花)

花・根・根は利尿・通経に利用される。

<題材になった作品等>

楽曲

ノウゼンカズラ/安藤裕子

 

俳句

正岡子規

「家毎に凌霄咲ける温泉(いでゆ)かな

 

<花言葉>

栄光

貞節

 

ノウゼンカズラ(凌霄花)その他画像》


ノウゼンカズラ