アケビ科アケビ属 つる性落葉低木

アケビ(木通)

Akebia quinata


<概 要>

 日本では本州・四国・九州に自生する。山野に生えるつる性の落葉低木

<構造・生態> 

 葉は互生、小葉が5個集まって掌状につき葉身は3-6㎝の長楕円状倒卵形。雌雄同株で、4-5月葉腋から花序を垂れ下げ、先端に雄花を数個、柄の基部や先端に雌花が咲く。

<利用方法・雑学> 

名前の由来は、秋に実がつき熟すと割れて開くのでアケミ(開け実)が転訛し名付けられた。9-10月頃、紫色の実が熟し果皮が割れて出てくる白い果肉やまた果皮も古くから食されている。東北地方などでは春先の若芽は山菜として、岩手県や秋田県ではアケビの種子をアケビ油として利用したりしている。熟したつるは籠などの工芸品として利用される。

<英 名> 

Chocolate vine

<別 名> 

アケビカズラ

<原 産> 

日本
朝鮮半島
中国

<花 期>

4-5月

<花 径>

1-2㎝

<樹 高>

5-15m

<地 域>

本州
四国
九州

<環 境> 
山地
林緑
草原

<種 別> 

自生

<花 色> 

白/紫

<薬 効> 

茎:利尿
抗炎症(生薬名:モクツウ(木通))

<花言葉> 

才能
唯一の恋

《アケビ(木通)その他画像》