ユキノシタ科アスチルベ属 多年草アカショウマ(赤升麻)Astilbe thunbergii var.thunbergii<概 要> ユキノシタ科アスチルべ属の多年草。東北南部から近畿地方にある落葉広葉樹林の林緑などに自生している。<構造・生態> 根は太く、株を形成し育成していく。5~7 ...
アカバナマンサク(赤花満作)/花図鑑
マンサク科マンサク属 落葉小高木アカバナマンサク(赤花満作)Hamamelis japonica var.obtusata f.incarnata<概 要> マンサクの変種でマルバマンサクの一品種。落葉小高木で日本海側や北海道の山地に自生する。 <構造・生態> 2~3月頃に葉が育つ前に、花弁4枚 ...
アカバナ(赤花)/花図鑑
アカバナ科アカバナ属 多年草アカバナ(赤花)Epilobium pyrricholophum<概 要> 北海道から九州の山地や高山、水湿地に自生する。アカバナ科の多年草である。 <構造・生態> 草丈20~100㎝、葉は長楕円の鋸歯緑で、上の葉以外は対生する。夏から秋にかけて葉腋に ...
アカソ(赤麻)/花図鑑
イラクサ科ヤブマオ属 多年草アカソ(赤麻)Boehmeria silvestrii<概 要> 北海道から九州の山地や低地、湿気のある水はけのよい場所に自生する。イラクサ科の多年草である。 <構造・生態> 7-9月単性で穂状をなし、葉腋に花を咲かせる。おしべは4~5個。花柱は長さ ...
ホテイアオイ(布袋葵)/花図鑑
ミズアオイ科ホテイアオイ属 水生半耐寒性多年草ホテイアオイ(布袋葵)Eichhornia crassipes<概 要> 熱帯アメリカ原産で明治時代中期に観賞用に導入された水生の多年草。本州以南に野性化している帰化植物。 <構造・生態> 6-10月に葉腋から総状花序を出し、3㎝程 ...
ダルマギク(達磨菊)/花図鑑
キク科アスター属 耐寒性多年草ダルマギク(達磨菊)Aster spathulifolius<概 要> 本州、九州の日本海側の海岸の岩場に自生する多年草。 <構造・生態> 9-11月に茎先に4㎝程の淡紫色の頭花をつける。葉は厚みがありビロード状の毛に覆われ、葉身は3-9㎝のへら形。 ...
【調査】好きな野菜 嫌いな野菜調査 健康志向であの野菜がTOP??
1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/08/30(金) 08:43:54.05 ID:k4I/3Z4r9https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/e/2ef90_1606_e62ec235_63d396c1.jpg 8月31日「野菜の日」を前にタキイ種苗が行った調査で、11年連続で大人の好きな野菜のトップに「トマト」が選 ...
ハナミズキ(花水木)/花図鑑
ミズキ科ミズキ属 落葉小高木ハナミズキ(花水木)Cornus florida<概 要> 北アメリカ原産で主にアメリカ合衆国東海岸からミシシッピ川あたりまで自生する落葉小高木。日本には大正時代初期に導入された。 <構造・生態> 4-5月に葉がでる前か同時に、枝先に白色や淡 ...
ナンテン(南天)/花図鑑
メギ科ナンテン属 常緑低木ナンテン(南天)Nandina domestica<概 要> 山野に自生する常緑低木。 <構造・生態> 5-7月に枝先に円錐花序をだし、小さな白または黄の花を多数つける。葉は濃緑色で革質、互生、3回羽状複葉、小葉は3-6㎝の広披針形で縁は全縁。果実は ...
ハンカチノキ/花図鑑
ヌマミズキ科ダヴィディア属 落葉高木ハンカチノキDavidia involucrata<概 要> 中国南西部(四川省・雲南省付近)の標高2000mの林内に自生する1種1属の落葉高木。 <構造・生態> 4-6月にハンカチのように見える2枚の白色の総苞片がつき、中心に花序が垂れ下が ...